2019年度 日本建築史   History of Japanese Architecture

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
建築学系
担当教員名
山﨑 鯛介 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水1-4(M321)  
クラス
-
科目コード
ARC.D302
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2019年4月5日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本講義では、日本を代表する古社寺、貴族住宅、民家を例に取り上げ、木造建築の特性を活かしたその合理的な架構、空間構成、意匠表現について講ずるとともに、その時代の社会背景との関係についても解説する。
 建築学において建築史学は最も古い分野の一つである。将来的に国際的な建築士・建築技術者としての活躍が期待される本学の学生にとって、自国の建築文化を正しく学んでおくことは必須である。

到達目標

 日本の建築史では、社寺建築であれば外観意匠において記念性の表現が、貴族住宅では室内意匠において身分格式の表現が、いずれも過去の規範に倣って正統性を示しつつ、構法・装飾・空間構成に新味を加えることで新しい建築様式として創出されてきた。授業を通じて、木造建築の特性を活かした合理的な架構、空間構成をベースに、日本建築が生み出した多様な建築表現について理解を深めることを目標とする。

キーワード

建築史、日本、伝統、文化財、木造建築

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

教科書を主に使用し、適宜補足資料を用いる。授業の冒頭15分間に前回の講義の復習を目的とした小テストを行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 先史時代の集落と建物 教科書の該当箇所を読むこと。
第2回 古代の神社建築 教科書の該当箇所を読むこと。
第3回 中世の神社建築 教科書の該当箇所を読むこと。
第4回 仏教建築の導入 教科書の該当箇所を読むこと。
第5回 仏教建築の日本化 教科書の該当箇所を読むこと。
第6回 古代の貴族住宅 教科書の該当箇所を読むこと。
第7回 中世の武家住宅 教科書の該当箇所を読むこと。
第8回 中世の寺院建築 教科書の該当箇所を読むこと。
第9回 禅宗文化とその影響 教科書の該当箇所を読むこと。
第10回 近世の城郭 教科書の該当箇所を読むこと。
第11回 御殿、霊廟 教科書の該当箇所を読むこと。
第12回 数寄屋風意匠の建築 教科書の該当箇所を読むこと。
第13回 茶室の歴史 教科書の該当箇所を読むこと。
第14回 民家と町並み 教科書の該当箇所を読むこと。
第15回 まとめ 配布したプリントを復習しておくこと。

教科書

日本建築学会編『日本建築史図集』新訂第三版(彰国社、2011)

参考書、講義資料等

平井聖『対訳・日本人のすまい』(市ヶ谷出版)、毎回の講義に関する配布資料

成績評価の基準及び方法

小テストおよびレポート課題の提出状況と内容をもとに成績評価の判断材料とする。主体的に建築史に対して関心を持ち、疑問を掘り下げる態度の学生を高く評価する。

関連する科目

  • 近代建築史
  • 西洋建築史

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし。

その他

特になし

このページのトップへ