2017年度 建築環境   Environmental Design

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
建築学系
担当教員名
安田 幸一  岩村 和夫  清野 新  川島 範久 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
ARC.A306
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2017年3月21日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

建築はそれ自体が光・音・熱・風といった環境要素を制御する装置であり、土地ごとの気候に適した環境制御装置としての建築が近代以前より「驚異の工匠たち」によってつくられてきた。産業革命以降、エネルギー・電力供給による電灯・暖冷房・換気設備・エレベーターといった機械設備は人間の生活環境を急速に拡大させたが、同時に建築はそのような機械設備による環境制御をデザインに取り込むために変貌していった。その後顕在化していく環境汚染・オイルショック・地球温暖化といった「地球の有限性」の問題は、省エネルギー・省CO2・環境共生といった総合的なサステイナビリティの視点を建築に求めるようになり、さらには、東日本大震災以降、エネルギー供給停止を視野にいれた事業継続計画(BCP)や、脱原発をはじめとするエネルギー源に関する再考も求めるようになった。そこで、単体だけではなく「総体」としての都市を対象とし、さらにはヒューマンビヘイビアにも働きかけることでサステイナビリティを実現しようとする「スマートシティ」化の試みがなされている。以上のような、環境制御装置としての建築デザインの背景、理論、設計手法、実例について学ぶ。

到達目標

環境制御装置としての建築デザインの背景、理論、設計手法、実例について理解する。

キーワード

環境制御装置としての建築、サステイナブル・デザイン

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

建築環境デザインの実践者のトップランナーによる講義を行い、それに関するディスカッションを各回に行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 イントロダクション 課題図書に関するレポート
第2回 社会的責任と建築環境 講義に関するレポート
第3回 環境技術と建築デザインの統合 -トータルデザインへ- 講義に関するレポート
第4回 コンピュテーショナルな手法を用いたサステイナブルデザイン -デライトフルな建築へ― 講義に関するレポート
第5回 サステイナブルデザインにおける建築家と環境エンジニアの協働 講義に関するレポート

教科書

特になし

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の基準及び方法

発表、レポート

関連する科目

  • 特になし

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

その他

集中講義

このページのトップへ