2022年度 動物生理学   Animal Physiology

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
生命理工学系
担当教員名
中村 信大  川上 厚志  白木 伸明 
授業形態
講義    (ライブ型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月7-8(H1101)  木7-8(H1101)  
クラス
-
科目コード
LST.A344
単位数
2
開講年度
2022年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2022年4月5日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

生理学は,私たちの健康や病気の理解に役立つ基本的な学問である。
本講義を履修することにより、近代生物学成立の歴史を理解し、生物学が現代科学の中で持つ意義を学習する。多細胞生物の動物がどのようにして自身の恒常性を保っているのかについて、基本的な概念や仕組みを理解することを目指す。さらに、生体の内部環境の変化を感知してその情報を内分泌系により伝達して対処を促す仕組みや、病原体などの異物をすみやかに認識し排除する免疫の仕組みについて分子レベルで理解できるようにすることを目標とする。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を習得する。
1) 現代生命科学の意義・成り立ちと、近代生命科学の基礎となる重要な概念を理解する。
2) 多細胞生物のからだを維持する組織恒常性、組織再生の仕組みについて理解を深める。
3) 免疫による生体防御の基礎概念について説明することができる。
4) 内分泌による生体の恒常性維持とその情報伝達系及び処理系の概略について説明することができる。

キーワード

組織恒常性、再生、発生、免疫学、内分泌、代謝

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義中に、その日の授業内容に関する小テストやレポート課題を課す場合がある。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 免疫グロブリンの多様性獲得機構 (中村) 抗体(免疫グロブリン)の構造とその遺伝子構造について理解する。テキストの予習(「細胞の分子生物学」第5版、25章)、復習を強く推奨する。
第2回 B細胞の分化とIgの多様性拡大 (中村) 抗体の多様性を生み出すしくみを理解する。テキスト(「細胞の分子生物学」第5版、25章)の予習、復習を強く推奨する。
第3回 抗原提示の分子基盤 (中村) 抗原提示と認識の分子基盤を理解する。テキストの予習(「細胞の分子生物学」第5版、25章)、復習を強く推奨する。
第4回 TCRの多様性獲得とT細胞の分化 (中村) T細胞の分化と活性化のメカニズムと意義について理解する。テキストの予習(「細胞の分子生物学」第5版、25章)、復習を強く推奨する。
第5回 適応免疫におけるシグナル伝達・感染で誘導される⾃然免疫(中村) 適応免疫のシグナル伝達と⾃然免疫機構の基礎につい て理解する。テキストの予習(「細胞の分⼦⽣物学」 第5版、24,25章)、復習を強く推奨する。
第6回 内分泌とは? 神経系 vs 内分泌 (白木) 内分泌系についての基本的事項を理解する。テキストの予習、復習を強く推奨する。
第7回 ホルモンの種類,受容体と細胞内情報伝達 (白木) ホルモンとホルモン受容体の関係、およびホルモンによるシグナル伝達を理解する。テキストの予習、復習を強く推奨する。
第8回 ホルモンの生理機能(1)ストレス対処 (白木) ストレス状態におけるホルモンの分泌を理解する。テキストの予習、復習を強く推奨する。
第9回 ホルモンの生理機能(2)血糖の調節 (白木) ホルモンによる糖代謝調節を理解する。テキストの予習、復習を強く推奨する。
第10回 ホルモンの生理機能(3)体液の恒常性維持 (白木) ホルモンによる糖代謝調節を理解する。テキストの予習、復習を強く推奨する。
第11回 組織再生,恒常性の基礎,概要  (川上) 組織再生,恒常性の基礎と解析手法について理解する。予習、復習を強く推奨する。
第12回 組織再生を制御するシグナル (川上) 組織再生を制御するシグナルや研究方法について理解する。予習、復習を強く推奨する。
第13回 再生を支える細胞系譜(骨の再生)(川上) 再生,恒常性における細胞の起源と再生後の運命について理解する。予習、復習を強く推奨する。
第14回 組織再生における位置情報 (川上) 形態の再生と位置情報の概念,研究について理解する。予習、復習を強く推奨する。

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

(第1~5回) Bruce Albert ほか 「細胞の分子生物学」第5版(ニュートンプレス)の第24-25章, ISBN978-4-315-51867-2
(第6~10回) Donald Voet, Judith G.Voet 「ヴォート生化学(上)」第4版(東京化学同人)の第16-19章, ISBN978-4-8079-0807-3
(第11~14回) Lewis Wolpert, Cheryll Tickle 「ウオルパート 発生生物学」第4版 (メディカル・サイエンス・インターナショナル), ISBN978-4895927161

参考書、講義資料等

必要に応じて,講義資料は講義中またはOCW-iを介して配布する。
中尾一和『最新 内分泌代謝学』診断と治療社、ISBN978-4-7878-1937-6

成績評価の基準及び方法

本講義の到達目標を達成度を成績評価の基準とし、小テストまたはレポートの結果を成績評価に用いる場合がある。

関連する科目

  • LST.A208 : 分子生物学第一
  • LST.A335 : 遺伝学
  • LST.A362 : 進化・発生学
  • LST.A346 : 基礎神経科学
  • LST.A406 : 分子発生・進化学
  • LST.A401 : 分子細胞生物学
  • LST.A404 : 分子生理学
  • LST.A213 : 分子生物学第二

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

分子生物学および遺伝学を履修していることを推奨する。

このページのトップへ