2021年度 生命理工学基礎実験・演習第一 C   LST Basic Laboratory and Exercise I C

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
生命理工学系
担当教員名
林 宣宏  石井 佳誉  伊藤 武彦  上野 隆史  蒲池 利章  小畠 英理  北尾 彰朗  德永 万喜洋  村上 聡  長田 俊哉  三重 正和  宮下 英三  山田 拓司  朝倉 則行  近藤 徹  田口 英樹  藤井 正明  赤間 啓之  安部 聡  伊藤 由馬  岡田 有意  梶谷 嶺  神原 孝之  TRAN PHUOC DUY  傳田 公紀  古田 忠臣  丹羽 達也  平田 圭祐  伊藤 栄紘 
授業形態
演習 /実験     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-9(緑が丘3号館学生実験室)  木5-9(緑が丘3号館学生実験室)  
クラス
C
科目コード
LST.A251
単位数
3
開講年度
2021年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2021年12月24日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

研究室に所属して学士論文研究を行うために最低限必要な物理化学の実験原理・手法ならびに関連知識を修得する。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) 学士論文研究を行うために最低限必要な実験を行うことができる。
2) 実験がうまくいかない時にトラブルシューティングの方法を考案することができる。
3) 実験の目的、結果、考察を明確にノートにまとめることができる。

キーワード

物理化学

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

最初の30分程度で実験の説明を行った後、実験を行う

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 分光光度計の基礎と使い方1  
第2回 分光光度計の基礎と使い方2  
第3回 タンパク質の分離精製1  
第4回 タンパク質の分離精製2  
第5回 タンパク質の分離精製3  
第6回 酵素反応の速度論解析1  
第7回 酵素反応の速度論解析2  
第8回 酵素反応の速度論解析3  
第9回 平衡透析法による蛋白質とリガンドの結合解析  
第10回 生体分子のコンピュータ解析1  
第11回 酸解離定数の測定  
第12回 生体分子のコンピュータ解析2  
第13回 ブラウン運動計測による拡散係数とアボガドロ数の定量  
第14回 生体分子のコンピュータ解析3  

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

生命理工学系が作成する独自のテキスト

参考書、講義資料等

参考書は指定しない。必要に応じて資料を配布する。

成績評価の基準及び方法

実験に臨む姿勢,実験操作技術の修得度、および実験レポートにより成績は評価される

関連する科目

  • LST.A222 : 生命理工学基礎実験第二
  • LST.A223 : 生命理工学基礎実験第三
  • LST.A224 : 生命理工学基礎実験第四

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ