2022年度 数理・計算科学特論B   Topics on Mathematical and Computing Science B

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
数理・計算科学コース
担当教員名
石崎 一明  稲垣 達氏  井上 拓  緒方 一則  小野寺 民也  河内谷 清久仁  仲池 卓也  堀井 洋  堀江 倫大  TUN LE DUC 
授業形態
講義    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(H116)  木5-6(H116)  
クラス
-
科目コード
MCS.T415
単位数
2
開講年度
2022年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2022年11月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

プログラミング言語処理系の最先端実装技術
プログラミング言語の実装技術について,最新の話題を選んで解説する:実行環境,データフロー解析,インライン展開,深層学習コンパイラ,JVM, LLVM.

月木の5,6時限(13:45〜15:25)の開講で, 12月8日に開始です. 教室は, H116です.

到達目標

本講義を履修することによって,プログラミング言語の実装技術の最新動向を理解する。

キーワード

プログラミング言語,コンパイラ,実行環境,JVM, LLVM

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業は講義形式で行います。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 実行環境: JVM 概説, インタープリタ (12/8木, 担当:緒方) 実行環境を理解する
第2回 実行環境: オブジェクト管理と同期 (12/12月, 担当: 河内谷) オブジェクト管理と同期に関する諸概念を理解する
第3回 実行環境:ネイティブメモリー管理 (12/15木, 担当:緒方) ネイティブメモリー管理の基本技術を理解する
第4回 コンパイラ: 概説 (12/19月, 担当:仲池) コンパイラの概要を理解する
第5回 コンパイラ: データフロー解析 (12/22木, 担当: 稲垣) データフロー解析の理論と技術を理解する
第6回 コンパイラ: 脱仮想化とインライン展開 (12/26月, 担当:石崎) 脱仮想化とインライン展開の基本技術を理解する
第7回 最近の話題:ハードウェアアクセラレーション (1/5木, 担当 : 石崎) ハードウェアアクセラレーションの長所,短所を理解する
第8回 最近の話題: オープンソース Java VM (1/12木, 担当: 堀江) オープンソース Java VMの現状と技術を理解する
第9回 コンパイラ: トレースコンパイラとLLVM (1/16月, 担当:井上) トレースコンパラとLLVMの基本技術を理解する
第10回 最近の話題: 深層学習コンパイラとMLIR (1/19木, 担当: Tung, 英語) 深層学習コンパイラとMLIRの諸概念を理解する
第11回 最近の話題: 量子計算機におけるコンパイラ技術 (1/23月, 担当:堀井) 量子アプリケーションにおけるコンパイラの役割を理解する
第12回 まとめと展望 (1/26木, 担当: 小野寺) コンパイラ技術の今後の課題を理解する

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

教科書は用いません。

参考書、講義資料等

参考書は講義中にお知らせします。

成績評価の基準及び方法

2個のレポートによって評価します.

関連する科目

  • MCS.T334 : プログラミング言語処理系

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

学部レベルのコンパイラの講義の内容

このページのトップへ