2019年度 ヒューマンコンピュータインタラクション   Human Computer Interaction

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
情報工学コース
担当教員名
小池 英樹  三宅 美博  大良 宏樹 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(W241,J233)  木5-6(W241,J233)  
クラス
-
科目コード
CSC.T421
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

ヒューマンコンピュータインタラクションの計算機基盤,認知プロセスおよびデザイン手法について学習することが本講義の目標である.
最初に,インタラクションの計算機基盤としてマルチモーダルな表現処理,VR/ARなどの感覚拡張,CSCWやグループウェアなどの協調支援の技術等を説明する.さらに次世代のインタラクティブ・システムとしてReal-world computing等も紹介する.
これらの計算機システムの現状を学習した上で,その認知的プロセスとして,インタラクションの認知モデル,その基盤としての人間の感覚・知覚および運動・制御,そしてコミュニケーションへの理解を深める.さらに,インタラクションのデザイン手法としての人間中心デザインとその評価方法等についても説明する.

到達目標

(小池)
1)現在の代表的HCIシステムおよび先端的HCIシステムの研究背景,設計思想,構成原理などについて理解を深めることができる.
2)典型的HCIシステムの設計および実現手法を習得することができる.
(三宅)
1)HCIの認知的側面として,インタラクションの認知モデル,人間の感覚と知覚,運動と制御,および,コミュニケーションについて理解を深めることができる.
2)HCIのデザイン論として,人間中心デザイン,ユーザビリティとUX,その評価手法,およびコミュニケーションデザインについて理解を深めることができる.

キーワード

(小池)インタラクティブ・システム,グラフィックス,ビジョン,デバイスプログラミング
(三宅)インタラクション,デザイン,ユーザビリティ,認知モデル,コミュニケーション

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

(小池)毎回の講義およびプロジェクト課題の実装・レポートを課す.
(三宅)毎回の講義およびその復習用のレポート課題を課す.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 イントロダクション 講義の概要とねらい
第2回 インタラクションの計算機基盤 (1) GUIとHypermediaを理解する
第3回 インタラクションの計算機基盤 (2) 知覚型UIを理解する
第4回 インタラクションの計算機基盤 (3) 情報視覚化を理解する
第5回 インタラクションの計算機基盤 (4) 仮想現実感/拡張現実感を理解する
第6回 インタラクションの計算機基盤 (5) CSCWを理解する
第7回 インタラクションの計算機基盤 (6) Real-world computingを理解する
第8回 認知的システムとしての人間 (1) インタラクションの認知モデルを理解する
第9回 認知的システムとしての人間 (2) 人間の感覚と知覚を理解する
第10回 認知的システムとしての人間 (3) 人間の運動と制御を理解する
第11回 認知的システムとしての人間 (4) 人間のコミュニケーションを理解する
第12回 インタラクションのデザイン (1) 人間中心デザインとインタラクションを理解する
第13回 インタラクションのデザイン (2) ユーザビリティ・UXとその評価を理解する
第14回 インタラクションのデザイン (3) コミュニケーションデザインを理解する
第15回 学生プレゼンテーション プロジェクト課題のプレゼンテーションを行う

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義スライドのコピーを授業時に配布する.

成績評価の基準及び方法

講義への出席 (50%) およびレポート (50%) により評価する.

関連する科目

  • 特になし

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

その他

特になし

このページのトップへ