2017年度 ソフトウェア設計論   Software Design Methodology

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
情報工学コース
担当教員名
佐伯 元司  小林 隆志 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月1-2(W834)  木1-2(W834)  
クラス
-
科目コード
CSC.T426
単位数
2
開講年度
2017年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

【ねらい】
ソフトウェアの要求分析・設計技術について,実習を通してそれらの技術および実践力を習得することを目的とする.
【概要】
ゴール指向分析法,シナリオ分析法などの要求獲得法,オブジェクト指向法,構造化手法といった方法論の他に,要求や設計のレビューや品質技術についても学習する.受講者は,実際にこれらの手法を用いて例題の仕様化を行い,各自がその結果を発表し,比較,議論する

到達目標

【到達目標】 本講義の履修により,概要部分に書かれている1) ソフトウェア開発の上流工程の技術、2) 品質向上の技術を学び、実習を通して実際の開発へ実践できるレベルまで習得することを目標とする.
【テーマ】 本講義では,ソフトウェア開発の上流工程の技術、品質向上の技術をテーマとして扱う.

キーワード

ウォーターフォールモデル,スパイラルモデル,Unified Process,eXtreme Programming, プロダクトライン開発,要求工学プロセス,プロブレムフレーム,ゴール指向要求分析法,シナリオ分析法,ユースケースモデリング,ミスユースケース,IEEE830 に基づく要求文書化,Win-win Approach, AHP による要求の順位付け手法,Defect Detection and Prevention Approach,データフローモデル,状態遷移モデル,実体関連モデル,構造化分析法,構造化設計法,オブジェクト指向設計法,McCall's Quality Factor, Halstead's Complexity Metrics, McCabe's Cyclomatic Number, CK Metrics, ファンクションポイント法, COCOMO

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

座学の後で発表と議論を行う

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ソフトウェアプロセス ソフトウェアプロセス
第2回 要求工学概説 要求工学概説
第3回 要求獲得法:ゴール指向分析 要求獲得法:ゴール指向分析
第4回 要求獲得法:シナリオ分析 要求獲得法:シナリオ分析
第5回 ユースケースモデリング法 ユースケースモデリング法
第6回 要求文書化と品質 要求文書化と品質
第7回 要求のネゴシエーション 要求のネゴシエーション
第8回 データフローモデル、状態遷移モデル、実体関連モデル データフローモデル、状態遷移モデル、実体関連モデル
第9回 状態遷移を用いた動作のモデリング 状態遷移を用いた動作のモデリング
第10回 構造化分析、構造化設計法 構造化分析、構造化設計法
第11回 オブジェクト指向設計法 オブジェクト指向設計法
第12回 レビュー技法と品質 レビュー技法と品質
第13回 ソフトウェアメトリックスと見積もり ソフトウェアメトリックスと見積もり
第14回 実習結果のレビュー,発表,討論 (1) 受講者全員が行うため、15回目と合わせて連続で行う 実習結果のレビュー,発表,討論 (1)
第15回 実習結果のレビュー,発表,討論 (2) 実習結果のレビュー,発表,討論 (2)

教科書

特になし.講義スライドを配布.

参考書、講義資料等

特になし.

成績評価の基準及び方法

レポート,発表と質問の内容により評価する.実習レポートの質60%,発表の論理的明快さ40%

関連する科目

  • CSC.T435 : 先端ソフトウェア工学
  • CSC.T424 : ソフトウェア開発演習
  • CSC.T423 : システム開発プロジェクト基礎第一
  • CSC.T430 : チーム開発集中演習
  • CSC.T434 : システム開発国際プロジェクト

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

Javaでプログラミングできること。

このページのトップへ