2019年度 自然言語処理   Natural Language Processing

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
知能情報コース
担当教員名
德永 健伸 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火1-2(W834)  金1-2(W834)  
クラス
-
科目コード
ART.T459
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

言語を記号の計算システムとして捉える考え方に基づき,コンピュータによって言語を扱うための基礎的な概念や技術について学ぶ.まず,言語処理研究の歴史や応用,言語学に代表される言語を扱う関連分野との関係を概観し.自然言語処理の位置付けについて学ぶ.与えられたテキストからそのテキストの意味内容を抽出する過程は,形態素解析,統語解析,意味解析,談話解析に分けて考えることができる.各解析過程は言語学でいう形態論,統語論,意味論,語用論に対応している.言語学の知見もふまえながら,各解析過程について基本的な概念と代表的手法を学ぶ.さらに言語処理研究の基礎データとなる種々の言語資源の構築や利用について学ぶ.最後にテキストを生成する言語生成の基礎的な概念と技術について学ぶ.

到達目標

【到達目標】 自然言語処理の基礎的な概念,代表的な手法について理解し,それらを応用システムで活用するための基礎技術を習得することを目標とします.
【テーマ】 本講義では人工知能の一分野である自然言語処理について学びます.自然言語処理は人間が日常で使う日本語や英語などの言語をコンピュータで処理し,言語表現が表わす意味・意図を抽出したり,また,逆に言語表現を作り出す技術です.言語を研究対象とする学問の代表は言語学ですが,講義では言語学の知見がどのように自然言語処理に活かされるかについても学びます.

キーワード

計算言語学,コーパス言語学,形態素解析,統語解析,意味解析,談話解析,言語資源,言語生成

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

教科書の指定された範囲を事前に予習しておいてください.毎回の講義では,まず指定した内容について小テストをおこないます.小テストの結果と指定した範囲の内容について議論します.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 言語処理の概要 講義で指定する.
第2回 コーパス処理のための道具
第3回 語を数える
第4回 語,品詞,形態論
第5回 品詞タグ付け
第6回 句構造文法
第7回 部分統語解析
第8回 統語理論
第9回 句構造解析
第10回 依存解析
第11回 意味論と述語論理
第12回 語彙意味論
第13回 談話解析
第14回 対話
第15回 まとめ

教科書

Pierre M. Nugues, Language Processing with Perl and Prolog, 2nd ed. Springer (2014).
(http://link.springer.com/content/pdf/10.1007%2F978-3-642-41464-0.pdf)

参考書、講義資料等

Jurafsky, D. & Martine, J. H.: Speech and Language Processing (2nd ed.), Prentice Hall (2009).
Allen, J.: Natural Language Processing 2nd ed., Benjamin (1994).

成績評価の基準及び方法

講義での議論への貢献 (10%)
小テスト (30%)
期末テスト (60%)

関連する科目

  • ART.T548 : 先端人工知能

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

プログラミングができること.

その他

特になし.

このページのトップへ