2022年度 計算機科学概論   Introduction to Computer Science

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
数理・計算科学系
担当教員名
鹿島 亮  叢 悠悠  田中 圭介 
授業形態
講義 / 演習    (ブレンド型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月7-8(W321)  木5-8(W321)  
クラス
-
科目コード
MCS.T204
単位数
3
開講年度
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2022年3月16日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

この授業は「プログラミング講義」「プログラミング演習」「計算機科学講義」から成る。
プログラミング講義・演習では、デザインレシピに沿って問題を分析し、プログラムを設計することを学ぶ。
計算機科学講義では論理回路、機械語、低水準/高水準言語、計算複雑さ・計算可能性などを俯瞰する。さらに科学技術者倫理についても議論する。
この授業は数理・計算科学系でのすべての勉強・研究の出発点となるものである。

到達目標

プログラミングおよび計算機科学の理論・技術の基礎を身に付ける。

キーワード

プログラミング,計算機科学,科学技術者倫理

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義と演習を行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 (プログラミング講義・演習1)関数定義とデザインレシピ 授業時に指示する。
第2回 (プログラミング講義・演習2)定数と補助関数 授業時に指示する。
第3回 (計算機科学講義1)論理回路,ブール代数 授業時に指示する。
第4回 (プログラミング講義・演習3)条件文 授業時に指示する。
第5回 (プログラミング講義・演習4)パターンマッチ 授業時に指示する。
第6回 (計算機科学講義2)機械語 授業時に指示する。
第7回 (プログラミング講義・演習5)リストと再帰 授業時に指示する。
第8回 (プログラミング講義・演習6)木構造 授業時に指示する。
第9回 (計算機科学講義3)浮動小数点,計算の精度 授業時に指示する。
第10回 (プログラミング講義・演習7)ネストしたデータ構造 授業時に指示する。
第11回 (プログラミング講義・演習8)相互再帰的なデータ構造 授業時に指示する。
第12回 (計算機科学講義4)プログラミングパラダイム,プログラム検証 授業時に指示する。
第13回 (プログラミング講義・演習9)高階関数 授業時に指示する。
第14回 (プログラミング講義・演習10)多相関数 授業時に指示する。
第15回 (計算機科学講義5)計算可能性 授業時に指示する。
第16回 (プログラミング講義・演習11)一般の再帰 授業時に指示する。
第17回 (プログラミング講義・演習12)アキュムレータ 授業時に指示する。
第18回 (計算機科学講義6)計算複雑さ 授業時に指示する。
第19回 (プログラミング講義・演習13)N パズル 授業時に指示する。
第20回 (プログラミング講義・演習14)まとめ 授業時に指示する。
第21回 (計算機科学講義7)科学技術者倫理 授業時に指示する。

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

授業時に指示する。

参考書、講義資料等

How to Design Programs (https://htdp.org/)

成績評価の基準及び方法

「プログラミング演習」67%、「計算機科学講義」33%の配点で評価する。

関連する科目

  • LAS.I111 : 情報リテラシ第一
  • LAS.I112 : 情報リテラシ第二
  • LAS.I121 : コンピュータサイエンス第一
  • LAS.I122 : コンピュータサイエンス第二

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

この科目は数理・計算科学系の学生だけが履修できる。
情報リテラシ第一,第二(LAS.I111, LAS.I112)を履修していること,または同等の知識があることを条件とする。

このページのトップへ