2019年度 離散構造   Discrete Mathematics

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
数理・計算科学系
担当教員名
鈴木 咲衣  梅原 雅顕  西畑 伸也  三浦 英之  室伏 俊明  土岡 俊介 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月1-2(W833)  木1-2(W833)  
クラス
-
科目コード
MCS.T331
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2019年4月10日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

数理・計算科学において,離散数学は重要な役割をはたしている.本講義の目的は,離散数学についての基礎の解説である.

到達目標

本講義を履修することにより,数理・計算科学に登場する離散数学の基礎を理解することを到達目標とする.さらに,それらを具体的な問題に応用できるようになる.

キーワード

オイラー数, 四色問題, ユークリッド原論と現代幾何学, 束, 形式概念分析, 母関数, 分割, 表現論, 超幾何総和法, グレブナ基底, 実験数学

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

離散数学の基本的な事項を講義する.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 曲率とオイラー数 講義の内容を理解する.
第2回 四色問題その1 講義の内容を理解する.
第3回 四色問題その2 講義の内容を理解する.
第4回 Euclid の原論,第1巻前半の解説(平行線の公理,三角形の内角の和) 講義の内容を理解する.
第5回 Euclid の原論,第1巻後半の解説(平行四辺形,面積,ピタゴラスの定理) 講義の内容を理解する.
第6回 現代幾何学の観点からみた解説(双曲幾何,ガウス・ボンネの定理) 講義の内容を理解する.
第7回 束 - その1 講義の内容を理解する.
第8回 束 - その2 講義の内容を理解する.
第9回 形式概念分析 講義の内容を理解する.
第10回 整数分割とヤング図形 講義の内容を理解する.
第11回 母関数と数え上げ・解析的組み合わせ論 講義の内容を理解する.
第12回 超幾何総和法 講義の内容を理解する.
第13回 グレブナ基底 講義の内容を理解する.
第14回 実験数学 講義の内容を理解する.

教科書

特になし.

参考書、講義資料等

B. A. Davey & H. A. Priestley, “Introduction to Lattices and Order”, 2nd ed., Cambridge Univ. Press, 2002,
B. Ganter & R. Wille, “Formal Concept Analysis — Mathematical Foundations”, Springer, 1999
鈴木治,室伏俊明著: 形式概念分析―入門・支援ソフト・応用―,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), vol. 19, no. 2 (2007) pp. 103-142.
ジョージ・アンドリュース,キムモ・エリクソン著, 佐藤文広訳『整数の分割』, 数学書房,2006年,

成績評価の基準及び方法

レポートの成績で評価をする.

関連する科目

  • MCS.T231 : 代数系
  • MCS.T201 : 集合と位相第一
  • MCS.T202 : 集合と位相第一演習

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし.

このページのトップへ