2019年度 逐次重合特論   Advanced Course of Step-growth Polymerization

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
応用化学コース
担当教員名
小西 玄一 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月1-2(H113)  
クラス
-
科目コード
CAP.P413
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2019年8月8日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義は学部で有機化学と高分子化学を学んだ学生さんを対象としています。高分子の生成反応のうち逐次重合と得られる高分子の性質について発展的な内容を学びます。本講義の狙いは、高分子合成(逐次重合)の基本を理解することと、それらを総合して,PET,フェノール樹脂,エポキシ樹脂,ウレタン樹脂,ケブラーなどの高分子が現代社会で活躍する理由を理解し、説明できるようにすることです。

到達目標

高分子の生成反応の分類とそれぞれの特徴とその中の逐次重合(重縮合,重付加,付加縮合)について理解し,生成反応と得られる高分子の特徴とを結びつけて考えることができるようになることを到達目標とします。具体的には、下記の項目を理解することを目標としています。1.重縮合反応について説明できる。2.縮合系高分子およびエンジニアリングプラスチックについて説明できる。3.重付加、特にポリウレタンとウレタンネットワークについて説明できる。4.付加縮合、特にフェノール樹脂について説明できる。5.高分子のプロセス化学について説明できる。

キーワード

逐次重合、重縮合、重付加、付加縮合、エンジニアリングプラスチック

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義と演習

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 高分子生成反応の概観、重縮合 逐次重合と付加重合の特徴について説明する。逐次重合における分子量や分子量分布について説明する。
第2回 重縮合、エンジニアリングプラスチック 重縮合およびエンジニアリングプラスチックについて説明する。
第3回 重縮合、エンジニアリングプラスチック 重縮合およびエンジニアリングプラスチックについて説明する。
第4回 重付加 重付加およびエンジニアリングプラスチックについて説明する。
第5回 付加縮合 付加縮合について説明する。
第6回 付加縮合 付加縮合、特にフェノール樹脂について説明する。
第7回 高分子のプロセス化学 高分子のプロセス化学について説明する。
第8回 まとめ 総括する。

教科書

なし

参考書、講義資料等

基礎高分子科学(高分子学会編)またはエッセンシャル高分子

成績評価の基準及び方法

試験と演習

関連する科目

  • CAP.B315 : 有機化学第五(カルボニル化合物)
  • CAP.B316 : 有機化学第六(アミン)
  • CAP.P311 : 高分子化学第三(高分子反応)
  • CAP.P312 : 高分子化学第四(架橋反応)

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

学部時代に、有機化学第1から第6までを履修していること。すなわち、マクマリーの上巻と中巻の全部および下巻のアミン類の項(他の教科書の場合は、当該箇所)を履修し、単位を取得していること。学部時代の成績表のコピー提出を指示する場合がある。
2020年度は、本科目が廃止される可能性があるので、2019年度は、学部生の先取りを認めない。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

konishi.g.aa[at]m.titech.ac.jp

このページのトップへ