2021年度 ライフエンジニアリング講究S4   HCB Seminar S4

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
ライフエンジニアリングコース
担当教員名
各教員 
授業形態
演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
講究等  
クラス
-
科目コード
HCB.Z693
単位数
2
開講年度
2021年度
開講クォーター
1-2Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

受講生は指導教員より与えられた研究課題(もしくは指導教員と協議して決定した研究課題)を中心に、専門知識とその周辺基礎知識を修得し、これらを自らのテーマに取り入れて研究し,討論し,まとめて発表を行う。この過程では,先行研究の調査・分析、データ取得・解析・評価手法などに習熟するとともに,理解力と語学力の養成,論文作成や発表,質疑,討論技術について習得を図る。本学の大学院教育は,体系的カリキュラムに基づくコースワークと個人指導を特徴とする研究室教育とを両輪としている。講究は研究室教育の中核科目であり,能動的学修が強く求められている。博士後期課程で一連の講究を受講し,研究活動を進める過程で,専門力を一層向上させるとともに社会で必要とされる高度な能力を身につけることが期待される。

到達目標

ライフエンジニアリング講究S3からF5を履修することにより,次の能力を段階的に修得する。
1)ライフエンジニアリング分野における科学技術課題の本質を理解するための高度な専門学力
2)ライフエンジニアリング分野以外の専門学力を自ら修得し,実践的問題解決に結びつける高度な力
3)各自の専門知識を自在に活用し,新たな課題解決と創造的提案を行う高度な力
4)国際的視野をもって研究・開発の潮流を理解し研究を遂行する高度な能力
5)論理的説明能力を持ち,議論を展開し文書にまとめる高度な能力

キーワード

文献調査,データ収集,データ解析,論文作成,発表討論訓練,研究室教育,コースワーク

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

指導教員の研究室で行い,授業計画は教員学生が協議して決定する。複数の研究室が合同して行う場合もある。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第2回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第3回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第4回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第5回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第6回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第7回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第8回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第9回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第10回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第11回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第12回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第13回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する
第14回 研究室毎に授業計画を作成し,周知する 研究室毎に設定し,周知する

教科書

必要に応じて指定する

参考書、講義資料等

必要に応じて指定する

成績評価の基準及び方法

到達目標1)~5)に応じた具体的評価内容とその評価基準をあらかじめ定め,周知する。

関連する科目

  • ライフエンジニアリングコース開講科目

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

ライフエンジニアリングコースの博士後期課程に在学していること

このページのトップへ