2018年度 高分子工学実験第二   Polymer Chemistry Laboratory II

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
応用化学系
担当教員名
野島 修一  小西 玄一  中嶋 健  古屋 秀峰 
授業形態
    
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-8(S423)  火5-8(S423)  
クラス
-
科目コード
CAP.P362
単位数
2
開講年度
2018年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2018年3月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本実験では、高分子科学を専門とするために必要な実践的な技術を学ぶため、高分子工学実験第一とあわせて計4個のテーマについて実験を行う。第二で扱うテーマは以下の3つである。テーマB:、高分子材料の相転移、テーマC:高分子溶液の性質とゲルの体積相転移、テーマD:導電性高分子。
 本実験では,高分子科学を専門とするために必要な実践的な技術を学ぶ化学実験として必須であり、高分子結晶構造、高分子の相転移,溶液およびゲル物性,および電気的特性の基礎を理解して,X線回折をはじめとする種々の構造物性解析の技術を身につけることを目的とする。また、実験データの整理と,口頭発表およびレポート形式による報告を行い,研究課題を全体的にまとめる能力を養う。

到達目標

 本実験を履修することで次の能力を修得する。
テーマB:1)高分子液晶の相転移挙動を理解し、偏光顕微鏡観察、DSC測定、およびX線回折測定の結果を説明できる。
      2)結晶性高分子の相転移に関する測定結果を説明できる。
      3)非晶性高分子のガラス転移に関する測定結果を説明できる。
      4)偏光顕微鏡の原理を理解して、光学異方性試料の主軸を決定できる。
テーマC:1)高分子の一般的な溶液相分離とゲルの体積相転移挙動につき、Flory-Huggins式に基づいて説明できる。
      2)感温性高分子の温度応答性相転移につき、その機構を定性的に説明できる。
      3)高分子の固有粘度と分子量の関係を説明できる。
      4)架橋によるゲル調製法と得られるゲル物性の関係を説明できる。
テーマD:1)共役高分子の導電性の原理を理解し、電気伝導度測定装置を用いた測定ができる。
      2)電解重合の機構を理解し、重合条件と得られたフィルムの導電性の関係を説明できる。
      3)共役高分子の分子構造を理解し、ソルバトクロミズム及びサーモクロミズム の発現原理を説明できる。

キーワード

相転移、偏光顕微鏡、DSC測定、X線回折、ガラス転移、液晶、ゲル、体積相転移、溶液相分離、固有粘度、共役高分子、電気伝導度、電解重合、ソロバトクロミズム、サーモクロミズム

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本実験は、初回の「全体説明と各テーマ説明」のあと、前半第2回~8回と後半9回~15回の2部に分けて行う。前・後半とも受講者をクラス分けし、テーマBは全体の1/2、テーマCとDは各1/4から構成される。前半でテーマBのものは後半はテーマCまたはDに組み分けされる。逆も同様である。下記の授業計画はテーマBからスタートする場合について記載されているが、CまたはDからスタートする場合は、2回以降の前半と後半は入れ替わる。すでに第一でテーマAと、CまたはDのどちらかを履修した学生は、未履修のテーマDまたはCに組み分けされるので、第一と第二の両方でAからDの4テーマすべてを行う。レポートは期日までに提出しなければならない。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 全体説明とテーマ説明 実験の目的と各テーマの理論背景を理解する。
第2回 テーマB.高分子材料の相転移‐液晶ポリエステルの合成 液晶ポリエステルの合成と偏光顕微鏡観察による相転移温度の決定を行う。
第3回 テーマB.偏光顕微鏡観察 低分子液晶の光学組織の観察、光学異方性試料の主軸決定、球晶の観察を行う。
第4回 テーマB.液晶ポリエステルのDSC測定 第2回で合成した液晶ポリエステルのDSC測定を行う。
第5回 テーマB.液晶ポリエステルのX線回折 第2回で合成した液晶ポリエステルのX線回折測定を行う。
第6回 テーマB.ポリエチレンテレフタレートの相転移 ポリエチレンテレフタレート試料のDSC測定、X線回折、偏光顕微鏡観察を行う。
第7回 テーマB.ポリスチレンのガラス転移 ポリスチレン試料のDSC測定、X線回折、偏光顕微鏡観察を行う。
第8回 テーマB.口頭試問 高分子材料の相転移に関する基礎の理解度評価
第9回 テーマC.ポリマーとゲルの合成 または テーマD.共役系高分子の合成とその電気的特性‐ピロールの電解重合 テーマC:.PNIPAのラジカル重合を架橋剤の(非)存在下で行い、ポリマーとゲルを調製する。 テーマD:所定の条件に従い、ピロールの電解重合を行う
第10回 テーマC.ポリマーの濁度測定とゲルの膨潤度測定 または テーマD.電気伝導度の測定 テーマC:調製したサンプルを用いて水溶液の濁度測定とゲルの膨潤度測定を行う。 テーマD:第9回で合成したポリマーを回収し、電気伝導度測定を行う。
第11回 テーマC..ポリマーの粘度測定による分子量決定と自由研究課題の設定 または テーマD.条件の異なるピロールの電解重合と電気伝導度測定 テーマC:ポリマー水溶液の粘度測定により分子量を求める。また、第12回以降の自由研究課題を決定する。 テーマD:異なる重合条件でポリピロールを合成し、電気伝導度を測定する。また、得られたポリマーの脱ドーパント実験を行う。
第12回 テーマC.自由研究課題(合成) または テーマD.デシルチオフェンの重合とモノマーの特性解析 テーマC:各班で自由に定めたテーマと実験計画に従い、ポリマー溶液またはゲルの合成を行う実験を行う。 テーマD:デシルチオフェンの酸化重合と各種スペクトル(NMR、IR)解析を行う。
第13回 テーマC.自由研究課題(濁度測定と膨潤度測定) または テーマD.デシルチオフェンポリマーの精製 テーマC:各班で自由に定めたテーマと実験計画に従い、濁度測定または膨潤度測定を行う。 テーマD:第12回で合成したポリマーの回収を行い、その重合挙動を理解する。
第14回 テーマC.自由研究課題(濁度測定と膨潤度測定) または テーマD.ソルバトクロミズムとサーモクロミズムの観察 テーマC:各班で自由に定めたテーマと実験計画に従い、実験を行う。 テーマD:第12回で重合したポリマーのUV–visスペクトル測定を行い、ソルバトクロミズム、サーモクロミズム挙動を観察する。
第15回 テーマC.口頭発表・試問 または テーマD.口頭発表 テーマC:各班毎に自由研究課題の結果と考察について発表し、質疑応答を行う。 テーマD:口頭発表により共役高分子の構造と電気的特性に関する理解の達成度を把握する。

教科書

高分子工学実験テキストを配布する。

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の基準及び方法

実験結果の口頭試問および口頭発表と提出レポートで成績を評価する。

関連する科目

  • CAP.P361 : 高分子工学実験第一
  • CAP.P221 : 高分子物理第一(溶液物性)
  • CAP.P222 : 高分子物理第二(固体構造)
  • CAP.P321 : 高分子物理第三(レオロジー)
  • CAP.P322 : 高分子物理第四(応用物性)

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

応化実験第一、第二、第三、高分子工学実験第一を履修していること。

このページのトップへ