2017年度 化学装置設計   Chemical Equipment Design

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
応用化学系
担当教員名
久保内 昌敏 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金3-4(S422)  
クラス
-
科目コード
CAP.C321
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2017年4月12日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

応用化学分野では,高温・高圧そして腐食性・反応性の高いプロセス流体を扱って化学製品を生産しており,プラントの建設,装置の設計,そしてこれらの保守保全を必要とする.プロセス全体を把握しつつ,これらの設計論を理解しないと危険な装置を運転することになる.また装置の受け入れ,維持管理には,力学的要素の他に腐食を考慮しつつ,当該機器の図面を理解できる人材が必要となる.このような考え方を講義し,特に演習と製図課題により理解し,身に付けるものとする.

到達目標

【到達目標】 本講義を履修することによって,化学装置を設計するための基礎的事項として,材料力学の基礎を理解し,許容応力の考え方,管の選定方法,薄肉円筒容器の肉厚計算,防食設計といった化学装置に必要な設計の考え方,さらには,製図図面の読み方・描き方の基礎を習得することを到達目標とします。これにより,化学工業あるいはその関連分野において化学装置等の設計のみならず,作製あるいは保守保全に応用できる考え方を身に付けることを目標とします。
【学生が身に着ける力】 本講義では,化学装置の設計に対する考え方を理解するとともに,装置の図面を判読する能力を身につけます。

キーワード

引張,圧縮,せん断,曲げ,破損,許容応力,管,薄肉円筒,防食設計,投影法,断面図,寸法,はめあい

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

材料力学および設計論においては各講義の70%~80%を内容についての解説に充てる.講義内容の確実な理解と応用力を養うために,講義内容に関連した演習問題出題する.
装置製図については,各講義で製図方法と製図例についての解説を行い,理解を深めるため講義内容に関連した製図課題を出題する.オリフィスについては設計と製図の両方を課す.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 材料力学基礎1;引張,圧縮,せん断 材料力学演習1
第2回 材料力学基礎2;曲げ 材料力学演習2
第3回 装置製図1;投影法と断面図 ボルト・ナット製図
第4回 設計論1;破損と許容応力と管の選定 設計演習1(管)
第5回 装置製図2;寸法の記入 フランジ製図
第6回 設計論2;薄肉円筒容器 設計演習1(円筒容器)
第7回 装置製図3;材料記号,はめあい オリフィス設計製図
第8回 設計論3;防食設計 設計演習1(腐食速度)

教科書

テキストは担当教員によるOCWにアップする資料を用いる

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の基準及び方法

材料力学基礎.設計論,製図法の理解度を演習あるいは製図課題によって評価する

関連する科目

  • CAP.B223 : 無機化学(材料科学)
  • CAP.C531 : 化学装置設計特論

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

kubouchi.m.aa[at]

その他

特になし

このページのトップへ