2016年度 材料機器分析特論   Advanced Course of Instrumental Analysis for Materials

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料コース
担当教員名
矢野 哲司  小倉 一道  福永 啓一  松島 英輝  佐藤 貴弥  小野寺 浩  森 憲久  堤 建一  島 政英  内海 博明  中井 由実  佐藤 智重  有井 忠 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火7-8(S7-201)  金7-8(S7-201)  
クラス
-
科目コード
MAT.C405
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

いろいろな材料に対しての評価・分析用として現在、数多くの分析機器が用いられている。本講義では材料研究において用いられている分析機器のうち、汎用的に使用されてかつ重要な先端分析機器について、その原理から最新の測定例を含めた応用に関する講義を行い、その知識を身に着けることをねらいとしている。

到達目標

本講義を通して説明される種々の機器分析手法について、それぞれの原理と応用方法についての最新知識を習得する。

キーワード

TEM,SEM,EPMA,SAM,XPS,FIB,NMR,ESR,XRF,XRD,熱分析

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義では、各回ごとに異なる機器分析手法をその基礎化から応用方法にわたって説明される。
毎回配布される資料をもとにこれらを拝聴し、研究へ役立てる知識として習得する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 機器分析概論 機器分析の概要、目的を知る
第2回 透過電子顕微鏡(TEM)の基礎と応用 透過電子顕微鏡(TEM)の基礎と応用を知る。
第3回 走査電子顕微鏡(SEM)の基礎と応用 走査電子顕微鏡(SEM)の基礎と応用を知る。
第4回 電子線マイクロアナライザ(EPMA)の基礎と応用 電子線マイクロアナライザ(EPMA)の基礎と応用を知る。
第5回 オージェ電子分光装置(AES)の基礎と応用 オージェ電子分光装置(AES)の基礎と応用を知る。
第6回 光電子分光装置(XPS)の基礎と応用 光電子分光装置(XPS)の基礎と応用を知る。
第7回 収束イオンビーム装置(FIB)の基礎と応用 収束イオンビーム装置(FIB)の基礎と応用を知る。
第8回 核磁気共鳴装置(NMR)の基礎と応用 核磁気共鳴装置(NMR)の基礎と応用を知る。
第9回 電子スピン共鳴装置(ESR)の基礎と応用 電子スピン共鳴装置(ESR)の基礎と応用を知る。
第10回 質量分析(MS)の基礎と応用 質量分析(MS)の基礎と応用を知る。
第11回 蛍光X線分析装置(XRF)の基礎と応用 蛍光X線分析装置(XRF)の基礎と応用を知る。
第12回 走査プローブ顕微鏡(SPM)の基礎と応用 走査プローブ顕微鏡(SPM)の基礎と応用を知る。
第13回 X線回折装置(XRD)の基礎と応用 X線回折装置(XRD)の基礎と応用を知る。
第14回 熱分析装置の基礎と応用 熱分析装置の基礎と応用を知る。
第15回 グループディスカッション グループワークによる機器分析の紹介

教科書

指定しない。関連資料が配布される。

参考書、講義資料等

指定しない。

成績評価の基準及び方法

出席点,レポート点で総合的に評価する.

関連する科目

  • MAT.C302 : 分光学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ