2021年度 ソフトマテリアル   Soft Materials

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料コース
担当教員名
道信 剛志  石毛 亮平 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
清華大  
クラス
-
科目コード
MAT.P483
単位数
2
開講年度
2021年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2021年7月13日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義は東工大-清華大学修士共同プログラムのための授業で、講義は北京の清華大学(今年度はZoom)において行われる。講義では、ソフトマテリアルに関連する基礎的な概念を扱う。年度により担当教員と扱う題材が変更されることにより、シラバスの内容も毎年改訂される。今年度は前半は液晶や高分子などのソフトマターの構造と物性に関する講義、後半は有機半導体高分子の合成と応用について講義を行う。

到達目標

この講義により、学生は次に述べる能力を得ることが期待される。
1)ソフトマターの階層構造や物性の熱力学的な捉え方と解析法について説明できること。
2)有機半導体高分子の合成法および化学構造と物性の相関について説明できること。

キーワード

液晶,ブロック共重合体,ポリイミド,自己組織化,X線散乱法,振動分光法,偏光,有機半導体、高分子合成、クロスカップリング反応、有機EL、有機トランジスタ、有機太陽電池

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業は、高分子を含むソフトマターの階層構造に関する講義に引き続いて、有機半導体高分子に関する講義に関する内容を扱う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ソフトマターの熱力学(1) エントロピーとソフトマターの関係を説明できる
第2回 ソフトマターの熱力学(2) エントロピーの観点からソフトマターの秩序構造形成について説明できる
第3回 高分子液晶の秩序化 高分子液晶の逐次相転移,構造形成,特徴的な物性について説明できる
第4回 高分子ブレンド,ブロック共重合体 ポリマーアロイの熱力学と秩序形成について説明できる
第5回 耐熱性高分子 ポリイミドに代表される耐熱性高分子の機能性の起源を,熱力学を用いて説明できる
第6回 放射光X線散乱法 放射光X線を活用したソフトマターの構造解析について説明できる
第7回 偏光振動分光法 偏光赤外吸収,偏光ラマン散乱等の振動分光法を活用した分子配向解析について説明できる
第8回 有機半導体高分子の特徴 有機半導体高分子の特徴について説明できる
第9回 クロスカップリング反応 クロスカップリング反応の機構について説明できる
第10回 クロスカップリング重合 クロスカップリング反応を使った高分子の合成法を説明できる
第11回 直接アリール化重合 直接アリール化重合法について説明できる
第12回 有機EL 有機ELについて説明できる
第13回 有機トランジスタ 有機トランジスタについて説明できる
第14回 有機太陽電池 有機太陽電池について説明できる

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

必要な資料はOCW-iまたはT2SCHORAにより配布する

成績評価の基準及び方法

理解度確認のための演習(90%)、授業参加度(10%)(授業参加度は授業での討論、小テストなどにより算出する)

関連する科目

  • CAP.P421 : 高分子機能解析特論
  • CAP.P422 : 高分子物性特論
  • CAP.P432 : 高分子科学要論第二
  • MAT.P426 : 材料熱物性特論
  • MAT.P414 : ソフトマテリアル機能

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に指定はないが、関連する項目を受講していることがのぞましい

このページのトップへ