2017年度 有機材料加工A   Advanced Course in Polymer Processing A

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料コース
担当教員名
鞠谷 雄士 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金3-4(S8-623)  
クラス
-
科目コード
MAT.P424
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

溶融成形プロセスにおける高分子の高次構造発現につき、溶融紡糸過程を中心に詳述する。
溶融成形プロセスの物質収支、運動量収支、エネルギー収支、構成則による取扱。
各種溶融成形プロセスについても紹介する。

到達目標

有機材料は、分子設計により新規高性能材料を創製することができるのと同時に、分子の空間的な配列を制御することによって、さらに高い自由度で性能や機能を高めることができるため、高次構造制御の手段としての溶融成形プロセスの理解が極めて重要である。本講義では、高分子材料を対象とし、移動現象論的観点からの溶融成形プロセスの定式化の方法論について習得することを目的とする。

キーワード

高分子材料、溶融成形、基礎方程式、移動現象論

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は2クォーターに渡って開講される。有機材料加工Aでは、高分子材料の溶融成形の定式化について学び、有機材料加工Bでは、溶融成形プロセスで高分子材料の高次構造形成機構について学ぶ。二つの講義の内容は密接に関連しており、両方の講義を履修することが望ましい。
講義は板書により行うが、理解を助けるため、適宜、パワーポイントファイル、ビデオなどを用いる。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 緒論-有機材料(分子材料)の材料設計の基礎概念 化学的材料設計と物理的材料設計
第2回 成形加工を手段とする高分子材料の物理的材料設計-高次構造制御- 高次構造と物性の関係
第3回 高分子材料の成形加工の定式化-溶融紡糸を例とした基礎的アプローチ 定常状態
第4回 高分子材料の成形加工の定式化-Euler座標とLagrange座標 流体力学基礎
第5回 高分子材料の成形加工の定式化-物質収支、運動量収支、熱収支、構成則 一般式
第6回 溶融紡糸過程の定式化-直交座標系と円筒座標系 座標変換
第7回 溶融紡糸過程の定式化-物質収支、運動量収支 非定常状態
第8回 溶融紡糸過程の定式化-熱収支、構成則 ドローレゾナンス

教科書

特になし

参考書、講義資料等

OCW-iに掲載

成績評価の基準及び方法

レポート、レポート内容のプレゼンテーション

関連する科目

  • MAT.P326 : 繊維・複合材料A
  • MAT.P327 : 繊維・複合材料B

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

教授 鞠谷雄士、 kikutani.t.aa[at]m.titech.ac.jp

このページのトップへ