2016年度 材料開発特論第二   Advanced Course of Material Development II

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料コース
担当教員名
川路 均  東 正樹  松田 晃史 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火7-8(J234)  金7-8(J234)  
クラス
-
科目コード
MAT.C503
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2016年12月14日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義は、結晶構造や固体物性などの材料科学(固体物理)の基礎を学んだ後、新規機能を有する材料の研究分野における最近の話題について学習する。
講義を通じて材料研究に必要な幅広い基礎知識を得るとともに、機能性材料研究の最新の研究課題に関する知識を得ることを狙いとする。

到達目標

1) 材料の熱物性の基礎を理解する。
2) 固体の相転移機構を理解する。
3) 遷移金属の持つ多彩な機能と電荷、スピン、軌道の自由度の関係を理解する。
4) 結晶学の基礎と応用について理解する。
5) 電子デバイスや再生可能エネルギー・環境発電技術に用いられる材料技術を理解する。
6) ナノや原子スケールの材料設計や形態制御技術を理解する。

キーワード

機能性材料、薄膜およびナノ材料、遷移金属酸化物、結晶構造、熱物性、エネルギー変換

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義を中心に行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 固体熱物性入門 物質の熱伝導率、熱拡散率、熱容量の概念について学ぶ
第2回 固体熱物性測定法 固体中の熱伝導率、熱拡散率、熱容量の測定法について学ぶ
第3回 固体における種々の熱励起と熱物性 固体中の格子振動、磁気励起、電子励起などの熱励起と熱物性の関係について学ぶ
第4回 固体における種々の相転移 固体中で起こる相転移の多様性について学ぶ
第5回 固体の相転移機構 固体中で起こる相転移の典型的な機構について学ぶ
第6回 遷移金属酸化物入門1 遷移金属の持つ多彩な機能と電荷、スピン、軌道の自由度の関係を学ぶ
第7回 遷移金属酸化物入門2 遷移金属の持つ多彩な機能と電荷、スピン、軌道の自由度の関係を学ぶ
第8回 結晶構造の記述法1 構造パラメータとInternational Tables for Crystallography Vol. Aから結晶構造を描く
第9回 結晶構造の記述法2 点群と空間群について学ぶ
第10回 粉末回折を用いた構造解析 粉末回折とリートベルト解析について学ぶ
第11回 エレクトロニクス・エネルギーハーベストにおける材料応用 電子デバイスや再生可能エネルギー・環境発電技術に用いられる材料技術を知る。
第12回 電子・エネルギー分野のナノ材料 材料のサイズによる物性変化と電子・エネルギー応用への貢献について理解する
第13回 機能性セラミックス薄膜およびナノ材料の作製技術 エレクトロニクス・エネルギー分野に用いられるナノ材料の作製方法について学習する
第14回 機能性ナノ材料の自己組織化 ナノ材料作製におけるパターニングや自己組織化技術について知見を得る
第15回 原子スケールの材料制御 ナノや原子スケールの材料設計や形態制御が今後の電子・エネルギー分野にもたらす可能性について知見を得る

教科書

担当教員が指定するもの

参考書、講義資料等

指定なし

成績評価の基準及び方法

レポート

関連する科目

  • MAT.C502 : 材料開発特論第一

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に無し

その他

なし

このページのトップへ