2020年度 脳の計測   Laboratory Training on Human Brain Functions and Their Measurements

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
ライフエンジニアリングコース
担当教員名
葭田 貴子  赤間 啓之  金子 寛彦  吉村 奈津江  永井 岳大 
授業形態
講義 /    (Zoom)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木5-7  
クラス
-
科目コード
HCB.M461
単位数
1
開講年度
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2020年10月1日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

ヒトの主観的経験の科学的計測方法を学ぶことは,ヒトの脳機能の研究のみならず,情報提示機器や各種インターフェースのデザインや使い心地といった人工物のユーザ体験を評価する上でも重要である.この講義ではヒトの7つの異なる脳機能に関連して,自分自身を被験者とする基礎的な実験心理学的測定方法を実習し,自らデータ解析し,得られた結果に関して脳科学的知見を踏まえてレポートを作成する.

到達目標

1.脳科学の現場で基本的に扱われる数種類の主観的経験を自らの脳と身体で体感する.
2.ヒトの主観的経験を定量的・客観的に計測・評価する方法や理論を学び,自らを被験者とすることでその測定精度や測定に伴う制約を理解できる.3.統計学や実験計画法,フィルタ処理の知識を実際のデータを用いて実践できる.
4.得られた計測・評価データに対して,どのような脳科学的解釈・説明が試みられているか基礎科学的知識を得ると同時に,バーチャルリアリティや情報提示機器,照明機器,医療機器といった人工物のヒトに対する感性評価への応用可能性を理解できる.

キーワード

脳科学,心理物理学,脳機能イメージング,眼球運動,瞳孔径,SD法,感性評価,EEG,fMRI

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回一つのテーマに沿って学生自らが自分を被験者とする実験を実施する.授業内,もしくは授業後,学生はデータを取得し,自ら統計処理して期限内にレポートを提出する.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 脳画像データの処理と解析(SD法と多変量解析) 脳画像データの処理と解析(SD法と多変量解析)を理解できる.
第2回 脳画像データの処理と解析(SPM(1)) 脳画像データの処理と解析(SPM)を理解できる.
第3回 反応時間と正答率による注意・不注意の測定 -カクテルパーティー効果,視覚的探索,変化盲- 注意の測定方法と眼球運動との違いを理解できる.
第4回 眼球運動計測 眼球運動データの可視化と読み方を理解できる.
第5回 脳画像データの処理と解析(SPM(2)) 脳画像データの処理と解析(SPM)を理解できる.
第6回 等価値,閾値の推定 -心理物理学的測定方法,恒常法,調整法,極限法等- 心理物理学的測定方法を理解できる.
第7回 脳波と筋電の測定 EEGと筋電について理解できる.

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

なし

参考書、講義資料等

適宜参考資料を配布する.

成績評価の基準及び方法

レポートと講義への出席態度により評価する.
剽窃、盗用などの不正があった場合は、厳正に対処する(当該科目の成績は0点になる).

関連する科目

  • LST.A410 : 神経科学
  • LAH.T309 : 言語学C
  • MEC.H231 : デザイン工学
  • MEC.L331 : 生体工学基礎
  • MEC.L431 : ヒト脳機能の基礎と計測
  • ICT.H313 : 感覚知覚システム
  • SCE.I531 : コンピュータビジョン
  • ICT.H411 : 感覚情報学基礎
  • ICT.H514 : 視覚情報処理機構
  • LAT.A405 : 認知心理学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

認知心理学と感覚知覚科学,統計学の基礎的な知識が必要.

オフィスアワー

担当者毎に連絡する.

その他

初回参加する学生は次のURLを参照のこと。
https://sites.google.com/site/akamatitechlab/coursesbyakama2020_1q

 時間と実施場所は週替わりで下記の3種類いずれかを予定.実習内容毎に実施場所が異なるため,講義担当者からその都度連絡する.
1.5-7時限対面.場所は学術国際情報センター3F 第1実習室
2.5-7時限Zoomと各自の自宅のコンピュータによる遠隔実習
3.5-7時限対面.場所は大岡山キャンパス内を予定.ただし,新型コロナウィルス対策の一環として,一部例外的にすずかけ台キャンパスで同内容の実習実施を受け付ける場合がある.

このページのトップへ