2021年度 有機化学(機能)B   Organic Chemistry (Functions) B

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料系
担当教員名
相良 剛光 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木7-8(W332)  
クラス
-
科目コード
MAT.P312
単位数
1
開講年度
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では、有機反応の基礎的知識を習得し、それを応用できる力を身につけることを目的とします。ペリ環状反応と合成ポリマーに焦点を絞り説明します。また、NMRやIRなどを用いた有機化合物の構造決定法についても紹介し、官能基に特徴的な分光スペクトルの解釈について示します。

到達目標

有機化学の基本的な反応機構を理解し、有機化合物の合成法を習得することを一つ目の到達目標とします。そして、有機化合物の構造決定法を学ぶことにより未知試料のスペクトルから構造を導き出すことができるようになることを二つ目の到達目標とします。

キーワード

有機合成、反応機構、構造決定

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

教科書の内容に沿って進めます。毎回の授業は、講義と演習から構成されます。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 有機反応の概観 有機反応の種類と機構を分類できるようになる
第2回 軌道と有機化学:ペリ環状反応 ペリ環状反応の機構を説明できるようになる
第3回 合成ポリマー 連鎖成長ポリマーおよび逐次成長ポリマーについて説明できるようになる
第4回 構造決定:質量分析法と赤外分析法 有機化合物の質量スペクトルおよび赤外スペクトルを説明できるようになる
第5回 構造決定:核磁気共鳴分光法 有機化合物のNMRスペクトルを説明できるようになる
第6回 構造決定:核磁気共鳴分光法 有機化合物のNMRスペクトルを説明できるようになる
第7回 共役化合物と紫外分光法 共役化合物の特徴と紫外スペクトルについて説明できるようになる

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

マクマリー著「有機化学、第9版、上巻、下巻」東京化学同人

参考書、講義資料等

マクマリー著「有機化学、第9版、中巻」東京化学同人

成績評価の基準及び方法

授業内容の理解度を、提出されたレポートを基に評価する。

関連する科目

  • MAT.P211 : 有機化学(構造-I)
  • MAT.P212 : 有機化学(構造-II)
  • MAT.P213 : 有機化学(反応)A
  • MAT.P214 : 有機化学(反応)B
  • MAT.P311 : 有機化学(機能)A
  • MAT.P314 : 有機材料合成化学A
  • MAT.P315 : 有機材料合成化学B
  • MAT.P316 : 有機材料合成化学C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

有機化学(構造-I)(MAT.P211)、有機化学(構造-II)(MAT.P212)、有機化学(反応)A(MAT.P213)、有機化学(反応)B(MAT.P214)、有機化学(機能)A(MAT.P311)を履修していることが望ましい。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

sagara.y.aa[at]m.titech.ac.jp

このページのトップへ