2021年度 生体材料学   Biomaterials Science

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料系
担当教員名
生駒 俊之  陳 国平 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火1-2(S321)  金1-2(S321)  
クラス
-
科目コード
MAT.C316
単位数
2
開講年度
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では,生体材料の要件とその医療機器・再生医療・薬物送達システムに関して、バイオセラミックスやバイオポリマーを中心に細胞に至る基礎を身につけることを目的とします。
生体材料は学際的な学問分野であり,それぞれを共通のプラットフォームで理解することが大切です。医療機器や再生医療,薬物送達システムの基盤は材料の選択から始まり、その選択には材料特性を理解し,生体組織をつくる細胞までを理解することが必須です。

到達目標

本講義を履修することで,材料工学的な視点から,生体材料として用いられる素材の特性と生体内での反応性・安全性といった医療機器・再生医療・薬物送達システムの概念,さらに細胞と材料との相互作用を考えられるようになることを到達目標とします。

キーワード

生体材料,再生医療,薬物送達システム,バイオセラミックス、バイオポリマー

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

板書と必要な資料を配布して,講義を進めていきます。また,前回の講義内容の理解を深めるため,必要な演習問題に取り組んでもらうとともに,その解答を配布・解説します。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 生体材料の要件と医療機器 生体材料の理解
第2回 生体内での反応と安全性試験 生体親和性
第3回 バイオセラミックスの概論 バイオセラミックスの性質
第4回 生物の階層構造とバイオミネラル 構造と機能
第5回 実験的な要素技術:分析方法 生体材料の分析法
第6回 実験的な要素技術:表面界面 界面・表面分析方法
第7回 バイオポリマーの概論 バイオポリマーの種類及び性質
第8回 ポリマー足場材料 ポリマー足場材料の作製技術
第9回 ポリマーインターフェイス ポリマーインターフェイスの制御技術
第10回 バイオポリマーによる組織工学 バイオポリマーの組織工学への応用
第11回 医療機器(1):人工骨・骨補填材 人工骨の最前線
第12回 医療機器(2):薬物送達システム 薬物送達システム
第13回 再生医療(1):概論  概論
第14回 医療機器(2):骨再生・軟骨再生 骨・軟骨再生

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

田中順三・生駒俊之・植村寿公・大森健一著 『バイオセラミックス』 コロナ社

参考書、講義資料等

特に指定しない

成績評価の基準及び方法

生体材料の要件,バイオセラミックス・バイオポリマーの応用,医療機器,再生医療,薬物送達システムなどの基礎的な知識とその応用に関する理解度を評価する。期末試験(80%)とレポート等(20%)で成績を評価する。

関連する科目

  • MAT.C204 : 化学反応動力学(C)
  • MAT.C202 : 結晶とフォノン

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に履修の条件は設けない。

このページのトップへ