2017年度 有機材料成形加工B   Processing of Organic Materials B

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料系
担当教員名
森川 淳子 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水3-4(S8-102)  
クラス
-
科目コード
MAT.P325
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2017年3月22日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

材料の視点から捉えたレオロジーと伝熱工学の基礎的な学習を中心に、有機材料の成形法を実際の応用との関連から学び、数値計算の手法を含めた材料工学の基礎を学ぶ。材料工学における熱の総合的な理解を得ることを目的とする。理解向上のために、数値計算演習などを適宜おこなう。

到達目標

I 有機材料、高分子材料の成形加工法との関連をレオロジーと熱工学の観点から具体例を挙げて論述する。
II 熱伝導、伝熱工学の基礎、熱物性測定法,熱分析法、先端材料の成形、測定法の標準化について概説する。              
III伝熱モデルを中心に数値計算法の基礎を概説する。

キーワード

レオロジー、成形加工法、熱伝導、伝熱工学の基礎、数値計算法

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の学習目標をよく読み,課題について予習・復習を行って下さい。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 レオロジーにおける時間・温度換算則 レオロジーにおける時間・温度換算則を理解できるようになる。
第2回 高分子固体の粘弾性と高分子液体の粘弾性 高分子固体の粘弾性と高分子液体の粘弾性について理解できるようになる。
第3回 ゴム弾性と高分子ダイナミクス ゴム弾性と高分子ダイナミクスについて理解できるようになる。
第4回 熱伝導方程式の離散化 熱伝導方程式の離散化について理解できるようになる。
第5回 1次元非定常熱伝導方程式の陽解法と陰解法 1次元非定常熱伝導方程式の陽解法と陰解法について理解できるようになる。
第6回 2次元非定常熱伝導方程式の数値解法とマトリクス計算 2次元非定常熱伝導方程式の数値解法とマトリクス計算について理解できるようになる。
第7回 成形加工と測定技術 成形加工と測定技術について理解できるようになる。
第8回 まとめ 成形加工とは 物質から製品へ 材料の成型加工について理解を深める

教科書

特になし

参考書、講義資料等

授業で扱う資料は,事前にOCW-iにアップする。

成績評価の基準及び方法

評価は小テスト、期末試験により行なう。

関連する科目

  • MAT.A206 : 材料の熱的機械的性質
  • MAT.P324 : 有機材料成形加工A

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

履修条件は特に設けないが,関連する科目を履修していることが望ましい。

このページのトップへ