2016年度 化学反応動力学(C)   Kinetics of Chemical Reaction (Ceramics course)

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料系
担当教員名
生駒 俊之  松下 伸広 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火7-8(S7-201)  金7-8(S7-201)  
クラス
-
科目コード
MAT.C204
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では,気体分子の運動・輸送,拡散方程式,反応速度論,反応機構の理論の基礎を身につけることを目的とします。
物質をつくる反応式は一見簡単にみえるが,実は複雑な反応から成り立っています。反応を駆動する力は,分子の運動・輸送・拡散であり,素反応にまで実験的に解明することが求められます。そこで時間的変化で示される化学反応速度から反応機構を理解・表現し,反応機構の理論の理解にまで到達させます。

到達目標

本講義を履修することで,物質をつくる化学反応の速度過程(動力学)について,分子運動論から様々な反応機構までを,化学反応速度の理論的な取り扱いに通じて正しく考えられるようになることを到達目標とします。

キーワード

気体の輸送物性,溶液中の運動,拡散方程式,反応機構,速度式の解釈,衝突理論,遷移状態理論

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

板書と必要な資料を配布して,講義を進めていきます。また,前回の講義内容の理解を深めるため,必要な演習問題に取り組んでもらうとともに,その解答を配布・解説します。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 気体の分子運動論,衝突,実在気体,流出 Maxwell-Boltzman分布の理解
第2回 気体の輸送物性と液体中の運動:電解質の伝導率 液体の運動と電解質の伝導率の関係
第3回 イオンの移動度:ドリフト速さ,イオン‐イオン相互作用 ドリフト速さとイオン‐イオン相互作用
第4回 拡散方程式(1):Fickの第一法則,熱力学的な見方 Fickの第一法則
第5回 拡散方程式(2):Fickの第二法則,現象論 Fickの第二法則(拡散方程式)
第6回 完全気体の輸送:拡散,熱伝導,粘性 拡散と熱伝導,粘性の理解
第7回 実験化学的化学反応速度論(1):実験法,反応速度,積分型速度式 反応速度の取り扱い
第8回 実験化学的化学反応速度論(2):平衡に近い反応(緩和法),温度依存性 緩和法と温度依存性
第9回 速度式の解釈(1):素反応,逐次素反応,律速段階 素反応と逐次素反応
第10回 速度式の解釈(2):定常状態の近似,1分子反応 リンデマン-ヒンシェルウッド機構
第11回 複雑な反応速度(1):連鎖反応 ライス‐ハーツフェルド機構
第12回 複雑な反応速度(2):酵素反応 ミカエルス‐メンテン機構
第13回 反応の分子動力学(1):衝突理論,拡散律速の反応 衝突理論
第14回 反応の分子動力学(2):遷移状態理論 遷移状態理論
第15回 反応の分子動力学(3):分子衝突の動力学 分子衝突の動力学

教科書

千原秀昭・中村亘男訳 『アトキンス物理化学(下)』 東京化学同人

参考書、講義資料等

立石哲男訳(キース・J・レイドラー著) 『化学反応速度論I』 産業図書,慶伊富長著 『反応速度論』 東京化学同人

成績評価の基準及び方法

分子の運動,拡散方程式,反応速度式,反応の分子動力学の基礎知識とその応用に関する理解度を評価する。期末試験(80%)と演習等(20%)で成績を評価する。

関連する科目

  • MAT.C311 : 欠陥の動力学
  • MAT.C316 : 生体材料学
  • MAT.C315 : 薄膜・単結晶プロセシング
  • MAT.C206 : セラミックスプロセシング

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に履修の条件は設けない。

このページのトップへ