2022年度 科学・技術の創造プロセス【物質理工学院】   Processes for creation in science and technology【School of Materials and Chemical Technology】

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物質理工学院
担当教員名
中嶋 健  小林 郁夫  早水 裕平  松田 晃史 
授業形態
講義 / 演習    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金5-6(W932,W934,W935)  
クラス
-
科目コード
XMC.A105
単位数
1
開講年度
2022年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2022年3月16日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では、受講生を何班かに分け、身の回りで材料がどのように使われているかを、自ら物品を分解することを通じて理解する。さらに、各材料分野の専門インストラクターが、使用した材料の物性と機能発現のメカニズムについて解説する。また、受講生は,少人数のグループとなり、教員から出された科学・技術の創造プロセスに関する課題を自ら調査・研究する。さらに、その課題について議論し、結果をレポートする。

到達目標

本講義を履修することにより、身の回りの製品がどのような材料で構成されているのかを知り、大学で学ぶ講義の重要性を理解し、グループワークによるコミュニケーション力・プレゼンテーション力を鍛える。また、物質理工学における課題設定を理解する。

キーワード

物質理工学に要求される基礎と技術、研究課題

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

二つの班(1-3クラスと4-6クラス)に分かれ、「分解」と「課題調査」に取り組む。「分解」では各グループにおいて製品を分解し、「課題調査」では与えられた課題を自ら調査・研究する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス
第2回 研究課題-1(1-3クラス) 分解-1(4-6クラス) 1-3クラス:最先端の話題の理解と課題の受領 4-6クラス:製品にどのような材料が使用され、その機能を検討
第3回 課題調査-1(1-3クラス) 分解発表準備-1(4-6クラス) 1-3クラス:研究調査 4-6クラス:プレゼンテーションをチームごとに作製
第4回 研究課題発表-1(1-3クラス) 分解発表-1(4-6クラス) 1-3クラス:課題の調査結果の説明・発表 4-6クラス:検討内容をプレゼンする
第5回 分解-2(1-3クラス) 研究課題-2(4-6クラス) 1-3クラス:製品にどのような材料が使用され、その機能を検討 4-6クラス:最先端の話題の理解と課題の受領
第6回 分解発表準備-2(1-3クラス) 課題調査-2(4-6クラス) 1-3クラス:プレゼンテーションをチームごとに作製 4-6クラス:研究調査
第7回 分解発表-2(1-3クラス) 研究課題発表-2(4-6クラス) 1-3クラス:検討内容をプレゼンする 4-6クラス:課題の調査結果の説明・発表

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の基準及び方法

出席点50%、発表評価50%

関連する科目

  • XMC.A101 : 物質理工学リテラシ
  • XMC.A102 : 物質理工学概論A
  • XMC.A103 : 物質理工学概論B
  • XMC.A104 : 物質理工学概論C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

その他

初回に行うガイダンスに必ず出席して下さい。班やチーム分け等について説明します。

このページのトップへ