2020年度 物質理工学概論B   Introduction of Materials and Chemical Technology B

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物質理工学院
担当教員名
伊原 学  谷口 泉  保科 拓也  宮内 雅浩  熊井 真次  森川 淳子  加藤 之貴  村橋 哲郎  大塚 英幸 
授業形態
講義    (Zoom)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木5-6(W521,W541,W641)  
クラス
-
科目コード
XMC.A103
単位数
1
開講年度
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2020年9月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

物質理工学院の新入生を主な対象とし、物質理工学概論Aを踏まえて、物質理工学の専門科目の導入となる材料系と応用化学系の基礎を学ぶ。また、基礎から研究を見据え、世界で活躍できる技術者・研究者に成長するための道筋を示す。

到達目標

物質理工学の基礎を理解する。

キーワード

物質理工学の基礎と技術、研究課題

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は、6名の担当教員によるオムニバス形式で、物質理工学における基礎と最新の研究トピックスを例に紹介する。また、授業後半では、各トピックスに関してグループ討論を行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 材料系 熊井 真次 教授 高度リサイクルシステムの構築ならびにマルチマテリアル材料設計のための先端プロセスメタラジー 地球環境保全の観点から重要な先端的金属材料製造プロセスと異種金属接合技術について最新の研究成果をまじえて紹介する
第2回 材料系 宮内 雅浩  教授 日本が誇る環境・エネルギー材料技術 太陽光を使ったエネルギー製造技術、環境浄化触媒材料技術について紹介する。光-電気エネルギー変換や、光-化学エネルギー変換材料についての基本を解説し、その応用となる太陽光発電や光触媒を紹介する。
第3回 材料系 森川淳子教授 計測法の進歩とインフォマティクスがもたらすソフトマテリアルの新しい物理と機能デザイン 有機超弾性や高熱伝導など、計測法とマテリアルスインフォマティクスの融合により生み出されるソフトマテリアルの物理と機能設計の新たな潮流について紹介する。
第4回 応用化学系 加藤 之貴 教授 化学反応を用いた熱エネルギー貯蔵 再生可能エネルギー、原子力、排熱などの熱エネルギーを化学反応を利用して貯蔵する方法を理解する。
第5回 応用化学系 村橋 哲郎 教授 有機金属錯体の構造制御と機能 金属錯体の配位子としてどのような有機化合物が利用できるかを例を挙げながら説明してください。
第6回 応用化学系 大塚 英幸 教授 化学的アプローチによる次世代高分子物質設計 自己修復性や力学応答性などの機能をもつ次世代高分子物質を設計するために化学の重要性を理解する。
第7回 材料科学・応用科学の基礎的・応用的研究 各系で行っている学問の基礎的及び応用的研究を紹介する。
第8回 期末試験

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の基準及び方法

レポート評価と期末試験

関連する科目

  • XMC.A101 : 物質理工学リテラシ
  • XMC.A102 : 物質理工学概論A
  • XMC.A104 : 物質理工学概論C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

物質理工学リテラシ―、物質理工学概論Aを受講していることが望ましい。

このページのトップへ