2016年度 半導体電子物性   Electronic Properties of Semiconductors

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物質電子化学専攻
担当教員名
尾笹 一成  山本 浩史 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木7-8(G113)  
クラス
-
科目コード
ZIB.C403
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

半導体の材料物性とデバイス物理について,無機材料と有機材料の観点より講義する。無機半導体の基礎を解説し,PN接合を基軸として太陽電池やフラッシュメモリーなどについて具体例を含めて講義する。さらに,新しい半導体としての有機材料の電子伝導性,光学特性を学び,発光デバイスやトランジスタへの展開など幅広い知識を修得する。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)エネルギーバンドとPN接合の概念を説明できる
2)デバイスの動作原理とPN接合の関連を説明できる
3)分子軌道と有機エレクトロニクスの概念を説明できる
4)磁場センサーなどの半導体センサーの基本原理を説明できる

キーワード

半導体 電子物性 エネルギーバンド デバイス 有機半導体 

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回配布する講義プリントにしたがって授業を進める。毎回の講義の最後に小テストを行い、その提出をもって出席とする。適宜講義内容に関連したデモンストレーションを行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 半導体のエネルギーバンド1 エネルギーレベルの全貌、伝導帯と価電子帯、直接(間接)遷移
第2回 半導体のエネルギーバンド2 状態密度、フェルミレベル、ドーピング
第3回 電気伝導 電子の励起、拡散、移動度、緩和と寿命、電流
第4回 PN接合 拡散電位、空乏層、イオン分布、電流電圧特性
第5回 半導体デバイス1 太陽電池、LED
第6回 半導体デバイス2 MOS-FET、フラッシュメモリ、イメージセンサー
第7回 半導体ナノ構造 ナノ粒子、CNT、NWs、グラフェン
第8回 有機エレクトロニクス 有機トランジスタ、有機LED、有機太陽電池
第9回 有機エレクトロニクスの基礎1 分子軌道とヒュッケル近似、位相速度と群速度
第10回 有機エレクトロニクスの基礎2 ドルーデモデル、強結合近似と1次元バンド
第11回 有機エレクトロニクスの基礎3 1次元格子の二量化とポリアセチレン、対称性の自発的破れ
第12回 有機エレクトロニクスの基礎4 強結合近似と2次元バンド、銅酸化物超伝導、グラフェン
第13回 磁気効果 ホール効果、ランダウ準位、量子振動
第14回 強相関有機デバイス モット絶縁体、超伝導トランジスタ
第15回 総合解説 無機半導体、有機半導体

教科書

毎回の講義に即した資料を配布

参考書、講義資料等

特に指定なし

成績評価の基準及び方法

半導体デバイスの動作原理および有機半導体の利用について,その理解度を2つのレポート課題によって評価。
配点は,レポート課題(80%),講義出席(20%)。

関連する科目

  • EEE.D211 : 半導体物性
  • EEE.D331 : 半導体の光・電磁物性
  • MAT.C305 : 半導体材料及びデバイス

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

基礎的な物理および化学の知識を有すること

このページのトップへ