2016年度 電気化学応用特論   Topics in Applied Electrochemistry

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物質電子化学専攻
担当教員名
佐藤 縁  中村 二朗 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月3-4(G111)  
クラス
-
科目コード
ZIB.C401
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2016年10月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

電子やイオンのやりとりにより電気エネルギーと化学エネルギーを変換する電気化学デバイスは、蓄電や発電用途として広く用いられており、今後さらに重要性が高まると考えられています。本講義では、蓄電池、燃料電池、キャパシタなどのエネルギー変換・貯蔵デバイスについて,動作原理と構成材料について、表面反応に重点を置いて講義します。各種エネルギーデバイスの高性能化の経緯から最新のトピックス、将来動向について俯瞰します。

到達目標

各種電気化学エネルギー変換・貯蔵デバイスの動作原理と構成材料の特徴を歴史的な経緯とともに習得するとともに、最新の開発状況や課題から各デバイスの位置付けを理解します。

キーワード

電気化学,エネルギー貯蔵・変換,蓄電池,燃料電池,キャパシタ

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講述を中心に進める

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 電気化学デバイスの概要,エネルギー変換・貯蔵デバイスの電気化学反応 電気化学デバイスの重要性,課題を説明できる.電気化学デバイスにの基本反応を書けるようになる
第2回 蓄電池開発の歴史と各種蓄電池の比較 既存蓄電池に用いられる材料とその電池特性の特徴を説明できる.
第3回 リチウムイオン電池の現状と課題 リチウムイオン電池を構成するインターカレーション材料の反応機構,種類,課題を説明できる
第4回 次世代蓄電池(全固体電池、空気電池)の現状と課題 次世代型畜電池の反応機構,特性,実用化への課題を説明できる
第5回 固体酸化物型燃料電池の現状と課題 固体酸化物型燃料電池を構成する電極・電解質材料の反応機構,特性,課題を説明できる
第6回 固体高分子型燃料電池の現状と課題 固体高分子型燃料電池を構成する電極・電解質材料の反応機構,特性,課題を説明できる
第7回 キャパシタの現状と課題 キャパシタを構成する電極・電解質材料の反応機構,特性,課題を説明できる
第8回 理解度確認のためのレポートと解説 第1~7回の講義内容を理解し,演習課題に解答できる

教科書

特になし

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の基準及び方法

理解度確認のための演習(50%)と各回ごとの小レポート(50%)で評価する.

関連する科目

  • なし

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

その他

なし

このページのトップへ