2017年度 デザイン思考   Design Thinking

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
経営工学コース
担当教員名
梅室 博行 
授業形態
講義 / 演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(西9号館, 425号室)  
クラス
-
科目コード
IEE.C501
単位数
2
開講年度
2017年度
開講クォーター
1-2Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
2017年7月24日
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

今日の社会にはデザインの考え方すなわちデザイン思考を適用することで解決できる問題が多数存在する。それは単純な設計から大規模で複雑な社会問題まで多岐にわたる。
本講義の狙いはデザイン思考の基礎を学ぶとともに、現実世界の問題に対してソリューションを提案することである。
学生はグループで活動する。まずデザイン思考の考え方や手法を学び、さらにグループでの演習を通じてソリューションを提案してゆく中でデザインリサーチ、シンセシス、機会発見、アイディア創出、プロトタイピング、ユーザテスト、ストーリーテリングなどの手法を身につけてゆく。

到達目標

この学期の終了時には、履修学生は
1) デザイン思考のマインドセットと手法を理解する
2) 世の中の実際の問題に対してソリューションを提案する
3) 国際的なチームの中でコミュニケーションをとり議論ができる
4) 自身のアイディアを英語で効果的にプレゼンテーションできる
5) デザイン思考のマインドセットと手法を実世界の問題に適用する準備ができる

キーワード

デザイン, プロトタイプ, プロジェクトベーストラーニング(PBL),問題解決, サービスデザイン

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

履修生は学期を通じてグループで活動する。学期の最初にはデザイン課題が与えられ、各グループは課題に対するソリューションを提案するべく活動する。
この授業は2回の授業を1組に進む。最初の回にまず考え方や手法を学ぶ。次の回はグループワークで、デザイン課題に対する自分たちのソリューションを提案するために前回学んだことをひとつひとつ適用していく。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 講義: デザイン思考入門 デザイン思考の基本的な考え方を理解する。
第2回 グループワーク: デザイン課題のアナウンス デザイン課題を理解する。グループをつくる。アイスブレーキングをおこなう。
第3回 講義: デザインリサーチ デザインリサーチの考え方と手法を理解する。デザインリサーチの計画を立てる。
第4回 グループワーク: デザインリサーチ 自分たちの課題のためにデザインリサーチをおこなう。
第5回 講義: シンセシス・機会発見 デザインリサーチの結果からユーザに共感すること、そして機会を発見することを理解する。
第6回 グループワーク: シンセシス・機会発見 自分たちのデザインリサーチの結果から共感し、機会を発見する。
第7回 講義: アイディアの創出・コンセプトの発展 アイディアの創出およびそのなかからコンセプトを発展させる考え方について学ぶ。
第8回 グループワーク: アイディアの創出・コンセプトの発展 自分たちで発見した機会に対してアイディアを創出し、コンセプトを磨き上げる。
第9回 講義: プロトタイプ プロトタイプの重要性およびその方法について学ぶ。
第10回 グループワーク: プロトタイピング 自分たちのコンセプトに対してプロトタイプを作成し、ユーザテストの計画を立てる。
第11回 講義: ビジネスデザイン 提案するソリューションを持続可能にするために検討すべきビジネス的観点について学ぶ。引き続きプロトタイピングおよびユーザテストを繰り返す。
第12回 グループワーク: ビジネスデザイン 自分たちのソリューションのビジネス的観点について検討する。引き続きプロトタイピングおよびユーザテストを繰り返す。
第13回 講義: ストーリーテリング アイディアを効果的に伝えるためのストーリーテリングの方法を理解する。引き続きプロトタイピングおよびユーザテストを繰り返す。
第14回 グループワーク: ストーリーテリング 自分たちのアイディアを効果的に伝えるストーリーテリングを検討する。
第15回 最終プレゼンテーション 自分たちのグループの提案するソリューションを発表する。

教科書

授業に必要な資料は授業の中で提供される。

参考書、講義資料等

Tim Brown (2009). Change by Design. Harper Business.
Tom Kelley, David Kelley, (2013). Creative Confidence. William Collins.
Marc Stickdorn, Jakob Shneider (2011). This is Service Design Thinking. Wiley.
Gavin Ambrose, Paul Harris (2011). Design Thinking. AVA Publishing.
Thomas Lockwood (ed.) (2010). Design Thinking: Integration, Innovation, Customer Experience, and Brand Value.

成績評価の基準及び方法

最終レポート: 30%
最終提案: 40%
グループ活動: 30%

関連する科目

  • IEE.C432 : 応用認知人間工学
  • IEE.C530 : デザインビジネス

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

事前に身につけているべき知識や技術はない。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

梅室 博行
umemuro.h.aa[at]m.titech.ac.jp

その他

https://www.facebook.com/DesignThinkingTokyoTech

このページのトップへ