2016年度 生涯設計のためのリスク管理と労働福祉第1   Risk Management and Labor Welfare for Lifelong Design 1

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
経営工学コース
担当教員名
畑 満  峰崎 直樹  中村 秀一  梶本 章  小島 茂 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火9-10(W935)  
クラス
-
科目コード
IEE.B435
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
1-2Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

超少子高齢化・成熟化社会を迎える21世紀の日本社会において、長い人生におけるリスクへの対応としては、積極的労働市場政策を含む公助としての社会保障、共助としての共済、そして自助の適切な組み合わせが重要である。本講義では,社会保障制度や共済制度の基本的理念を軸に全体像や仕組み、社会保障制度と雇用問題などの労働福祉、税制の在り方、及び国家財政との関わりなどを扱う。これらの諸問題について、政界、官界、労働界、マスコミ等のトップクラスの専門家からなる講師陣が講義を行う。 
長い人生におけるこれらのリスクに対処するための社会保障制度や共済制度に対する正しい理解や大局的なものの見方を受講生に身につけさせることにより日本を世界に発信していく際の基本的教養を身に付けさせる。また、講義の中から受講生にテーマを選ばせ、その課題と解決策をレポートすることにより課題設定力を養成することをねらいとする。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)社会保障制度の基本的理念、全体像、基本的仕組み、課題を説明できる。
2)共済制度の基本的理念、全体像、基本的仕組みを説明できる。
3)日本の労働問題と雇用政策の現状と課題を説明できる。
4)日本の国家財政と税制の現状と課題を説明できる。
5)地域の人口減少とコミュニティーの在り方や人口減少社会の本質的解決策を説明できる。
6)レポートを作成することにより課題を見出す能力と解決するために必要な道筋を立てる能力を身につける。

キーワード

社会保障、共済、日本の労働問題と雇用政策、日本経済と財政、税制、社会的国家、人口減少社会

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

14回の講義を通じて、毎回の講義のテーマを理解できるようにスライドの冒頭に本日のテーマを示す、レジュメを作成するなどの工夫をできるだけ行います。原則として講義終了前の5分間程度の時間にアンケートへの記載をお願いします。講義に対する理解度や満足度などを表記したり、毎回の課題に対するコメントを記述することにより、講義に対する理解を深めるようにして下さい。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス/社会保障・共済の役割と本質(畑満) 社会保障や共済の役割と本質の理解
第2回 近代社会の形成と現代日本の共済制度(畑満、ゲストスピーカー(GS)) 共済制度の基本的な考え方と協同組合の理念の理解
第3回 社会保障制度の全体像(中村秀一) 日本の社会保障制度の全体像の理解
第4回 社会保障・税一体改革の本質(中村秀一) 進行中の社会保障改革のポイントの理解
第5回 共済制度の意義とアクチュアリーの役割(畑満、GS) 共済におけるアクチュアリーの役割に対する理解
第6回 メディアが提案した社会保障改革提言(梶本章) メディアが行った社会保障改革提言の概要の理解
第7回 メディアから見た社会保障と雇用政策(梶本章) メディアから見た社会保障の課題と雇用政策の課題の理解
第8回 税制のあり方と社会的国家(社会保障・教育)(1)(峰崎直樹) トマ・ピケティの問題提起と社会的国家に対する理解
第9回 税制のあり方と社会的国家(社会保障・教育)(2)(峰崎直樹) 21世紀の社会的国家と税制のあり方についての理解
第10回 現代日本における労働・雇用を巡る諸問題(小島茂) 非正規雇用の増大やワークライフバランス等の労働問題の理解
第11回 勤労者の視点からの新たな社会的セーフティーネットの再構築(小島茂) 機能不全に陥った社会的セーフティネットの課題と連合の提案に対する理解
第12回 日本経済と財政・競争政策(畑満、GS) 日本経済や国家財政の現状に対する理解
第13回 地域の人口減少とコミュニティー(畑満、GS) 地域の人口減少とコミュニティーを巡る現状の理解
第14回 人口減少社会における社会保障と共済(畑満) 年金制度への誤った見解の間違いを理解することと人口減少社会の本質的解決策への理解
第15回 レポート提出(畑満) 講義で与えられた知識を体系的に把握するため厚生労働白書平成24年版を通読するとともにレポートとして取り上げる課題に関する著書を少なくとも1冊通読して、課題に対する解決策を提示してレポートを作成すること。

教科書

毎回講義資料を配布するとともに、レジュメを適宜配布するため、特定の教科書は用いない。

参考書、講義資料等

毎回講義資料のファイルを事前にOCW-iを介し開示するので予習や復習に用いること。
厚生省「平成11年版厚生白書-社会保障と国民生活」
厚生労働省「平成24年版厚生労働白書」
堀勝洋「社会保障法総論」東京大学出版会
堀勝洋「社会保障読本」東洋経済新報社
鷲尾悦也「共助システムの構築」明石書店
中川雄一郎・杉本貴志編「協同組合を学ぶ」日本経済評論社
トマ・ピケティ「21世紀の資本」みすず書房
貝塚啓明・財務省財務総合政策研究所編「経済成長と財政健全化の研究」
森信茂樹「日本の税制」岩波書店
棚橋孝文・連合総合生活開発研究所編「参加と連帯のセーフティネット」ミネルヴァ書房
樋口美雄「雇用と失業の経済学」日本経済新聞社

成績評価の基準及び方法

出席してアンケートに必要事項を記入することにより、授業への貢献があったものとして、評価する。14回の講義全てに貢献した場合は配点として40%の評価をする。残り60%はレポートへの配点である。レポートは講義の中からテーマを選定して課題と解決策を論じるものとする。なお、14回の講義のうち出席が7回未満の場合はレポート内容の如何にかかわらず不可とするので注意すること。

関連する科目

  • NA

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ