2022年度 プログラミング応用   Advanced Computer Programming

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
経営工学系
担当教員名
塩浦 昭義  清水 伸高 
授業形態
講義 / 演習    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-8(W9-311)  
クラス
-
科目コード
IEE.A230
単位数
2
開講年度
2022年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2022年4月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では、Pythonを用いて基本的なデータ構造とアルゴリズムについて学ぶ。
講義と演習(各100分ずつ)を通して、問題解決のためにプログラミングを用いる能力を養う。

到達目標

本講義を履修することにより、以下の知識と能力を習得する。
1) 基本的なPythonの使い方の習得
2) 基本的なデータ構造とアルゴリズムの理解
3) アルゴリズムによる効率性の違いを理解
4) アルゴリズムを実装する力

キーワード

Python、プログラミング、アルゴリズム

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各講義の1/2は講義形式で行い、残りの1/2は演習に充てる。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス Pythonの復習 (数、文字列、リスト、for文、if文) 演習 Pythonの基本的な文法を理解する。
第2回 計算量とグラフ 演習 アルゴリズムの計算量とグラフの表現を理解する。
第3回 深さ優先探索と幅優先探索 演習 深さ優先探索と幅優先探索を理解し実装する。
第4回 貪欲法 演習 貪欲法とクラスカル法を理解する。貪欲法を使って問題を解く。
第5回 最短経路問題 演習 最短経路問題とそのアルゴリズム(ダイクストラ法、ベルマンフォード法、ワーシャルフロイド法)を理解する。
第6回 動的計画法 演習 動的計画法を理解し、それに基づき問題を解く.
第7回 最大フロー問題とマッチング 演習 最大フロー問題とそのアルゴリズムを理解する.

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

Guido van Rossum: Pythonチュートリアル 第2版
Mark Lutz: 初めてのPython 第3版

成績評価の基準及び方法

毎週出題される演習課題によって評価

関連する科目

  • IEE.A207 : プログラミング基礎(経営工学)

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

受講は経営工学系の学部生に限定する。
Pythonの基礎的な使い方の習得を前提とする。プログラミング基礎(経営工学)の履修を強く推奨する。

その他

対面授業の際はPCを持参すること。
Google Colaboratoryで進めるため、個人のgoogleアカウント(無料)があることが望ましい。
講義資料はipynbファイルで配布する(利用方法等は初回講義で説明する)。

このページのトップへ