2017年度 非協力ゲーム理論   Noncooperative Game Theory

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
経営工学系
担当教員名
岸本 信 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金5-8(W641)  
クラス
-
科目コード
IEE.B205
単位数
2
開講年度
2017年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では非協力ゲーム理論の基礎を,適用例等を交えながら学ぶ.本授業で扱うトピックは以下のとおり(1)戦略形ゲーム,戦略の支配,ナッシュ均衡,(2)展開形ゲーム,部分ゲーム完全均衡,(3)繰り返しゲーム,フォーク定理,(4)進化ゲーム.講義等を通して,ゲーム理論を様々な社会経済システムへの適用方法を身につけ,論理的な思考力を身につけることを目的とする.

現代社会の中で人と人の間の相互関係は大いに存在する.このように人々が互いに影響し合う状況を数学的手法を用いて分析するのがゲーム理論である.ゲーム理論は,経営工学系で扱うような経済学や経営工学へ応用可能であり,新たな側面や知見を得ることができる.本講義のねらいとして,応用に必要な非協力ゲーム理論の基礎を教えることにより,様々な問題へ応用することである.

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する.
1)様々な社会経済システムを非協力ゲーム理論を用いてモデルを構築できる.
2)構築したモデルのナッシュ均衡,部分ゲーム完全均衡等を求めることができる.
3)論理的思考が身につき,社会的現象を論理的に説明することができる.

キーワード

戦略形ゲーム,ナッシュ均衡,展開形ゲーム,部分ゲーム完全均衡,ベイジアンゲーム,完全ベイジアン均衡,進化ゲーム

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義形式で授業を進めます.また,時間が余った場合には練習問題の解説を演習方式で行う予定です.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ゲーム理論とは 各授業内で指示する.
第2回 戦略形ゲーム(1) - ゲームの定義,利得行列,戦略の支配
第3回 戦略形ゲーム(2) - ゼロ和ゲーム,マックスミニ戦略,ミニマックス戦略,ミニマックス定理
第4回 戦略形ゲーム(3) - 合理可能な戦略,最適反応,ナッシュ均衡
第5回 戦略形ゲーム(4) - 戦略形ゲームの復習,応用例
第6回 展開形ゲーム(1) - ゲームの木,情報集合,戦略
第7回 展開形ゲーム(2) - 部分ゲーム,部分ゲーム完全均衡,完全情報,後ろ向き帰納法
第8回 展開形ゲーム(3) - 応用例,不完全情報
第9回 第1回から第8回までの復習および理解度の確認
第10回 繰り返しゲーム(1) - 有限回繰り返しゲーム,成分ゲーム,戦略の概念
第11回 繰り返しゲーム(2) - 無限限回繰り返しゲーム,フォーク定理
第12回 情報不完備ゲーム(1) -情報不完備,ベイジアンゲーム,タイプ,ベイジアンナッシュ均衡
第13回 情報不完備ゲーム(2) -完全ベイジアン均衡,信念,整合性,逐次合理性
第14回 情報不完備ゲーム(3) -逆選択,シグナリング,スクリーニング,
第15回 進化ゲーム理論 -進化ゲームの考え方,進化的安定戦略,応用例

教科書

「ゲーム理論入門」(武藤滋夫,日本経済新聞社,2001)

参考書、講義資料等

「演習ゲーム理論」(船木由喜彦,新世社,2004)
「ゲーム理論」(武藤滋夫,オーム社,2011)
「非協力ゲーム理論」(グレーヴァ香子,知泉書館,2011)

成績評価の基準及び方法

ホームワーク(30%程度),中間理解度確認・期末試験(各35%程度)を基に評価する.

関連する科目

  • IEE.B201 : ミクロ経済学第一
  • IEE.B202 : ミクロ経済学第二
  • IEE.B206 : 実験経済学
  • IEE.B302 : 協力ゲーム理論
  • IEE.A201 : 経営・経済のための基礎数理

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし.

このページのトップへ