2019年度 論理と推論   Logic and Reasoning

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
情報通信系
担当教員名
奥村 学  篠﨑 隆宏 
授業形態
講義 / 演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-6(前半:W323, 後半:VLSI設計室)  金5-6(前半:W323, 後半:VLSI設計室)  
クラス
-
科目コード
ICT.H217
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2019年9月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

言語により表現される文にはその意味が付随する. 計算機を用いて意味を処理しようとすると,推論することそのものを数学的な対象として考察することが必要となる.そのための基本的な手法を学習する.そのような形式化の代表として,論理による方法を学ぶことにより,知識情報処理への形式的接近の基礎とする.具体的な講義項目は,命題論理,述語論理, 導出原理,論理プログラミング言語Prologなどである.

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) シンボル操作として推論を体系化した命題論理や述語論理について説明できる。
2) 論理プログラミング言語であるprologを用いたプログラムを書ける。

キーワード

命題論理,述語論理, 導出原理,論理プログラミング,Prolog

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

前半の8回において講義を行い、後半の7回において演習を行う

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 導入 論理学の背景について説明せよ
第2回 命題論理1: 構文論,命題,結合子 構文論,命題,結合子について説明せよ
第3回 命題論理2: 意味論,真理値,トートロジ 意味論,真理値,トートロジについて説明せよ
第4回 命題論理3: ブール代数,標準形 ブール代数,標準形について説明せよ
第5回 自然演繹による証明:矛盾,背理法,導出 矛盾,背理法,導出について説明せよ
第6回 述語論理: 述語,量化,項,式 述語,量化,項,式について説明せよ
第7回 導出原理 導出原理について説明せよ
第8回 論理プログラミング言語Prolog Prolog言語の構文および意味規則について説明せよ
第9回 プログラムの起動と基本操作 Prologのプログラミング環境をセットアップし,サンプルプログラムを実行せよ
第10回 リストと再帰 Prologでリストと再帰を扱うコードを作成せよ
第11回 グラフ探索 Prologでグラフ探索のコードを作成せよ
第12回 オートマトン Prologでオートマトンを実装するコードを作成せよ
第13回 構文解析 Prologで構文解析を実装するコードを作成せよ
第14回 創作課題1 Prologで創作課題を実装するコードを作成せよ
第15回 創作課題2 Prologで創作課題を実装するコードを作成せよ

教科書

ハンドアウトを配布

参考書、講義資料等

情報科学における論理, 小野 寛晰,日本評論社, 1994

成績評価の基準及び方法

演習(40%),期末試験(60%)により評価する.

関連する科目

  • ICT.H212 : オートマトンと言語(情報通信)

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

OCWを通した課題の提出が可能であること。

その他

前半は講義が中心でW323室で行います。
後半のprolog演習ではVLSI室の計算機を利用しますが、ノートパソコン等を持参して用いても構いません。

このページのトップへ