2021年度 固体材料物性   Properties of Solid Materials

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
機械コース
担当教員名
村上 陽一  伏信 一慶 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木3-4  
クラス
-
科目コード
MEC.E432
単位数
1
開講年度
2021年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2021年12月20日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

機械工学では基礎から応用にわたる様々な場面で固体材料を扱うため,材料物性の理解はきわめて重要です.特に,エネルギーの変換技術や伝達技術,光を用いた計測技術や微細加工技術を始めとする,幅広い技術領域に関係する,熱物性(熱伝導率と比熱)および光物性については,それらの物性を生じる機構の微視的理解に基づいた健全な知識を有していることが,しばしば望まれます.さらに,各問題を取り扱う際に,用いるべき理論的枠組みが古典論によるものでよいのか,あるいは量子論によるものでなくてはならないのか,の判断を正しくなすことはきわめて重要です.
本授業の修得により,受講者はこのような理解と能力を獲得することが期待されます.

到達目標

本講義内容の修得により,
(i) 固体材料の微視的構造とその物理的諸性質が,どのようにマクロスコピックに観測される物性を支配しているのか
について,および
(ii) それらの物性が具体的にどのようなものであるか
について,理解することを目標とします.さらに,
(iii) 様々な工学的場面において,材料の性質をモデル化する際,古典論を用いてもよいのか,あるいは量子論に立脚した理論を用いなくてはならないのか
について,正しく判断できる知識と能力を備えることを目標とします.

キーワード

固体材料,フォノン,比熱,統計,熱物性,光物性,ナノ材料

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本科目は7回の講義からなる.受講者は授業中,各自講義ノートをとり,下記「参考書、講義資料等」に記載の本を用いて予習・復習を行うこと.OCW-iを通じて適宜授業資料を配布する.受講生は各授業回前に資料を紙に印刷しておき,授業中見やすいようにしておくこと.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 固体材料の基礎: 結晶の構造と表現(結合の種類,対称性とブラベ格子,昌系・昌族,充填構造,逆格子) 固体材料の基礎について学び,その内容を説明できるようになること.
第2回 格子による物性(1): 格子振動とフォノン(音速,バネ-マス鎖モデル,フォノンの種類と分散関係) 格子による物性を格子振動とフォノンに関して学び,その内容を説明できるようになること.
第3回 格子による物性(2): 比熱と熱伝導率(古典モデル,アインシュタインモデル,デバイモデル,熱伝導率の温度依存性) 格子による物性を比熱と熱伝導率に関して学び,その内容を説明できるようになること.
第4回 電子による物性(1): 概要と古典的記述(ウィーデマン-フランツ則,古典統計,古典モデルの破綻),量子的記述と比熱(量子統計,フェルミ球,電子状態密度,比熱の温度依存性) 電子による物性(2): バンド理論(自由電子的な描像,ブロッホ関数,バンド・禁制帯の出現) 電子による物性を古典的記述および量子的記述から学び,また,バンド理論の導入を学び,その内容を説明できるようになること.
第5回 電子による物性(2:つづき): バンド理論(強く束縛された電子の描像,群速度・位相速度,分散関係,有効質量) 光物性: 誘電体(Beerの法則,複素屈折率,分極の種類,誘電分散) バンド理論と分散関係から説明される電子による物性,および誘電体の光物性の基礎を学び,その内容を説明できるようになること.
第6回 光物性: 誘電体(誘電応答の古典モデル,複素誘電率,光の反射率),金属(自由電子応答の古典モデル,プラズマ周波数,光の反射率の波長依存性) 誘電体の光物性を説明する古典モデルとその適用,および金属の光物性の基礎について学び,その内容を説明できるようになること.
第7回 光物性: 金属(電子の運動量散乱時間,AC/DC伝導度,電場の浸透深さ,プラズマ振動,バルクプラズモンと表面プラズモン,双極子プラズモン共鳴,反電場係数とプラズモン共鳴条件,金属ナノ材料を用いた光物性制御の例) プラズマ振動・プラズモンを中心に金属の光物性とその支配機構について学び,その内容を説明できるようになること.

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,各回の授業後に,板書ノートや配布資料等を使い,概ね100分を目安に復習を行うこと.

教科書

下記「参考書、講義資料等」参照.

参考書、講義資料等

J. S. Blakemore, "Solid State Physics", Cambridge University Press. (全体)
M. Fox, "Optical Properties of Solids", Oxford University Press. (光物性に関連して)
C. L. Tien and J. H. Lienhard, "Statistical Thermodynamics", Hemisphere Publishing Corp. (参考)

成績評価の基準及び方法

内容の理解度を確かめる試験問題を答案用紙とともに与え,各自答案を筆記で記入し,期限までにPDFファイルにスキャンしてオンラインで提出する方式を予定している(詳細は別途アナウンス).答案について他人と相談すること,自分の答えを他人に伝えること,他人の答えを見ることは厳禁であり,必ず自分の独力で解答すること.

関連する科目

  • 他の機械系・エネルギー系科目全般

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

大学院生の履修について:
特になし.(ただし,過去に固体物理学等の授業を履修した学生にとっては重複する内容が多いため,申告者の所属コース等によっては過去の授業履修履歴等を聴取し,申告不許可とする場合もある.)

学部生の履修について:
本科目は大学院レベルの内容であり,自らの卒論研究に深く関連する場合を除いて履修は許可しない.このような特段の理由があり,学部生で履修を希望する場合は,本科目担当教員との面談で理由を聴取した上,履修を許可するものとする.

その他

上記の「授業計画」と「回」との対応は授業の進行状況により多少異なる場合があるが,内容はこの順番で進められる.

このページのトップへ