2019年度 科学者倫理   Scientific Ethics

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
応用化学コース
担当教員名
飯田 敏幸 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金7-8(B223)  
クラス
-
科目コード
CAP.E521
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

科学者・技術者が行う活動は社会から信頼されるものでなければ社会的認知を得ることができない。科学者・技術者が信頼されるには、関係する法を遵守するだけではなく、科学者・技術者としてのあるべき姿を正しく理解し、将来にわたって公衆や環境に配慮して行動する必要がある。本講義では、科学者・技術者として身に備えるべき倫理について講述する。

到達目標

科学者・技術者として必要な倫理観を身につけると共に、倫理問題の解決法を理解し、社会に受け入れられる行動について考えられるようになる。

キーワード

応用倫理学、倫理観、研究開発の倫理

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講述を中心に進める

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 科学技術者倫理とは 専門家としての科学技術者にとって倫理が必要であることを理解する。
第2回 科学技術者の責任 科学技術者の責任とはどういうものか理解する。
第3回 科学技術者としての資質 正直であることが科学技術者にとって最重要であることを理解する。
第4回 組織の中の科学技術者 組織の中での科学技術者の立場について理解する。 利益相反がが生じた時に取るべき行動について考える。
第5回 倫理問題の解決法 功利主義、決疑論など伝統的な倫理問題解決法を理解し、科学技術に関する倫理問題の解決にも応用できることを理解する。
第6回 グループ討論 事例研究を通じてグループメンバの意見の違いに気付き、グループの中でのとるべき行動について理解する。
第7回 環境保護と組織の責任 環境保護のための持続性の重要性を認識する。組織の責任について理解する。
第8回 財産的権利、国際性 特許とノウハウの違いについて理解する。国際化の中での注意点を理解する。

教科書

なし

参考書、講義資料等

Harris,C.E. et al. Engineering Ethics Concepts and Cases, Wadsworth, 2014.
Broad, W. and Wade, N. Betrayers of the Future Fraud and Deceit in the Halls of Science, Simon and Shuster, 1982
(牧野賢治訳 背信の科学者たち -論文捏造はなぜ繰り返されるのか?, 講談社, 2014).

成績評価の基準及び方法

講義中に課す小論文、および、グループディスカッションでの貢献度による

関連する科目

  • CAP.E422 : プレゼンテーション演習

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ