2016年度 信号システム   Signal System

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
電気電子系
担当教員名
西山 伸彦  庄司 雄哉 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火7-8(S222)  金7-8(W631)  
クラス
-
科目コード
EEE.S351
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では信号システムの基礎、パルス伝送の基礎、周波数変換と変復調、信号システム応用の4つの項目に大別し、基礎的な線形システム設計に必要な知識、実際の通信システムにおける現象とそれに応じた設計手法、ディジタル伝送のための変復調手法、そして本講義で学んだ内容が世の中にどのように使われているかについて学びます。
信号システムの講義内容でカバーするディジタル伝送技術は、広く世の中の通信技術の基本として利用されています。この講義を通して、通信路に送られた信号がどのような形で伝送され、人々が必要とする情報へと復元されていくのかを学ぶことを目指します。

到達目標

本講義を履修することによって、次の能力を修得する。
1)ディジタル通信システムの基本的な構成を理解し、説明できる
2)通信において考慮すべき物理的現象とその影響を理解し、説明できる
3)実際の通信システムの設計手法が理解し、説明できる
4)設計したシステムの特性を、数式や数値計算を用いて、イメージできる

キーワード

線形システム、通信路、電力スペクトル、送受信フィルタ、誤り率、変復調

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回の講義の前に予習事項をまとめるレポートを提出してもらい、講義の中で全員で確認します。また,講義の最後には,その日の教授内容に関する演習問題に取り組んでもらいます。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 信号システムの基礎1:イントロダクション -通信理論の復習、パルス伝送、周波数変換 符号化について復習と、伝送路の基本的な構成の理解
第2回 信号システムの基礎2:線形システム -インパルス応答、伝達関数、フィルタ 線形システムの特徴の説明
第3回 信号システムの基礎3:ランダム過程 -自己相関(畳み込み積分の復習)、電力スペクトル 自己相関について復習し、電力スペクトルのイメージを持つ
第4回 信号システムの基礎4:ガウス雑音 -確率分布、電力スペクトル、フィルタ 伝送路中の雑音の要因の理解
第5回 信号システムの基礎5:MATLABを用いた演習 信号システムの基礎で学んだ内容を計算し、可視化
第6回 パルス伝送の基礎1:通信路における信号劣化 -雑音、遅延、符号間干渉 通信路における信号劣化要因の説明
第7回 パルス伝送の基礎2:送信フィルタの設計 -帯域制限、歪補償 信号劣化を補償するための設計手法の理解
第8回 パルス伝送の基礎3:受信フィルタ -整合条件、SNR 劣化した信号を正しく受信するための設計手法の理解
第9回 パルス伝送の基礎4:検波 -シンボル同期、誤り率 誤り率と信号品質の関係を理解
第10回 パルス伝送の基礎5:MATLABを用いた演習 パルス伝送の基礎で学んだ内容を計算し、可視化
第11回 周波数変換と変復調1:低域系と帯域系 -周波数変換、解析信号 伝送路に適した信号の送信の仕方を理解
第12回 周波数変換と変復調2:直交変調(QAM変調、周波数利用効率、スループット) 信号の送り方と伝送の効率の関係を理解
第13回 周波数変換と変復調3:MATLABを用いた演習 周波数変換と変復調で学んだ内容を計算し、可視化
第14回 信号システムの応用1:光ファイバ通信システムへの応用 最新の光ファイバ通信システムの動向を説明
第15回 信号システムの応用2:無線通信システムへの応用 最新の無線通信システムの動向を説明

教科書

テキストはOCW-iで配布するが、より深く勉強するためにはS. Haykin, M. Moher, "Communication Systems," 5th Eds, Wiley, 2010 (ISBN: 978-1-118-83668-2)の入手が好ましい

参考書、講義資料等

守倉正博「通信方式」オーム社(ISBN-13: 978-4274214738)
各履修生の必要に応じてMATLABプログラミングに関する参考書が必要

成績評価の基準及び方法

信号システム、パルス伝送、周波数変換と変復調に関する理解度を評価する。理解度の確認ために各講義の中で課される演習・宿題(20%)、各課程におけるMATLABを用いた演習(50%)、および期末試験(30%)により成績を評価する。

関連する科目

  • EEE.M211 : フーリエ変換とラプラス変換
  • EEE.M231 : 応用確率統計
  • EEE.S341 : 通信理論(電気電子)
  • EEE.S361 : 光エレクトロニクス
  • EEE.D361 : 光デバイス
  • EEE.S301 : 導波路工学および電波法

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

フーリエ変換およびラプラス変換,応用確率統計,通信理論を履修し、理解していること

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

西山: nishiyama.n.aa[at]m.titech.ac.jp
庄司: shoji.y.ad[at]m.titech.ac.jp

オフィスアワー

可能な限りいつでも対応するが、不在のこともあるのでメールで事前予約すること。

このページのトップへ