2021年度 サイバーフィジカルソリューション   Cyber Physical Solution

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
システム制御系
担当教員名
田中 正行  早川 朋久  紋野 雄介  土田 崇弘 
授業形態
講義 /     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-8(南5号館, 205B,206,210)  
クラス
-
科目コード
SCE.P213
単位数
4
開講年度
2021年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

自律的に動いて目的を達成するようなロボットを造ります。 もの作りを通して,システムの設計・製作の難しさと楽しさを体験し,その過程でシステム制御工学の必要性・有用性を実感できる,学生が主体的に参加できる授業です。競技会と技術報告会を行なってプロジェクトとしての優劣を競います。
 マイクロコンピュータ,センサ,アクチュエータ,メカニズム,電子回路,機械学習,プログラムなどの要素技術を駆使し,システム制御工学の理論を応用して,共同プロジェクトによってひとつのシステムを完成させるため,この授業ではシステム制御技術者にとって必要なアイテムを一気に体験し,システム制御工学のエッセンスを感じることができます。

到達目標

1) サイバー世界(ソフトウェア)とフィジカル世界(ハードウェア)を連携し,現実世界で機能を果たす独創的なシステムを作り上げる力
2) 競技会と発表会を通して発表能力とコミュニケーション力

キーワード

自律ロボット,メカトロニクス,グループワーク,機械学習

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

大きく3つの競技会を行います。
競技会Aではフィジカル世界に着目し、自律ロボットの移動制御を活用した競技を行います。
競技会Bではサイバー世界に着目し、自律ロボットが自分で考える能力を競う競技を行います。
競技会Cではフィジカル世界とサイバー世界をつなぎ合わせ、自律ロボットが自ら考え、移動し、作業する競技を行います。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 イントロダクション 競技会A:フィジカル 競技会B:サイバー 競技会C:サイバーフィジカル 発表会 競技会では実際に自律ロボットの製作を行います. 発表を行います.

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

資料は適宜配布します.

成績評価の基準及び方法

製作物,ポスター発表,最終レポート,出席等を加味して総合的に判断します。
試技会での順位自体は成績と直接的には関係ありませんが,最優秀班には陽久会ベストプロジェクト賞・寺野杯が授与されます。

関連する科目

  • SCE.P202 : システム創造設計
  • SCE.S212 : デジタル創造基礎
  • SCE.I204 : 基礎情報処理及び演習(システム制御)

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

関連する科目を履修していること,または同等の知識があることが望ましい.

このページのトップへ