2016年度 ヒト脳機能の基礎と計測   Human Brain Functions and Their Measurements

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
機械コース
担当教員名
葭田 貴子 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(S421)  
クラス
-
科目コード
MEC.L431
単位数
1
開講年度
2016年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2016年5月27日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

心理物理学的方法によりユーザの主観的経験と外界環境の物理量の関係をロバストかつ量的に測定することは,機器の使い心地やデザイン等を最適化するための重要な技術の一つである.ここでは心理物理学的測定に基づく脳科学の最新の話題を紹介すると同時に,ヒトの内的処理過程を計測する手法とその産業場面での応用,限界を議論する. 

到達目標

ヒトの主観的経験に関して科学的に理解すると同時に,それらの科学的計測手法を学び,ヒトの脳機能の検討といった基礎科学的目的のみならず,ヒトの人工物に対する感性評価等応用目的にも広く柔軟に対応できることを目指す.

キーワード

脳科学,感覚知覚心理学,視覚,触覚,体性感覚,マルチモーダル知覚,心理物理学的測定方法,身体性

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎週ヒトの知覚過程に関連したデモンストレーションを実施し,学生は自らの心身で何らかの体験や経験をしながら,それについて説明を受け英語で議論する.大規模モーションキャプチャ施設やfMRIなど,授業で取り上げる幾つかの測定機器を見学に行くことがある.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ヒトの視知覚過程と内部モデル,ヒトの眼はどこまでカメラと違うか ヒトの眼とカメラの違いを理解する.
第2回 眼球運動と注意,ユーザビリティテスト,脳の情報処理容量上限 ヒトの眼球運動と視覚的注意について理解する.
第3回 脳の構造と機能,fMRIなど非侵襲的脳機能測定による脳情報の可視化 fMRIを用いた脳の構造と機能の撮像について理解する.
第4回 色彩視,3D立体視,その応用例 ヒトの視覚をコンピュータビジョン等周辺領域に応用する例を理解する.
第5回 バイオロジカルモーション,モーションキャプチャ技術とロボットのしぐさ バイオロジカルモーションによりヒトの身体動作ないししぐさが持つ情報量の多さを理解する.
第6回 能動触・受動触,マルチモーダル情報処理過程と触覚バーチャルリアリティ 情報提示機器設計とマルチモーダル知覚過程の関係を理解する.
第7回 心理物理学的測定方法 様々な心理物理学的測定方法を理解する.
第8回 脳と機械の中の幽霊,自己身体知覚過程,社会脳と心の理論,機械による脳や身体機能の拡張とハッキング 「私」という感覚や意識が脳と身体という物質から生まれる仕組みを理解する.

教科書

なし

参考書、講義資料等

配布資料参照のこと.

成績評価の基準及び方法

試験60%,提出物30%,講義中の議論への参加10%とする.

関連する科目

  • MEC.H231 : デザイン工学
  • MEC.L331 : 生体工学基礎
  • HCB.M461 : 脳の計測
  • LAT.A405 : 認知心理学
  • ICT.H313 : 感覚知覚システム
  • ICT.H411 : 感覚情報学基礎
  • ICT.H422 : 計算論的脳科学
  • SCE.I531 : コンピュータビジョン
  • CSC.T421 : ヒューマンコンピュータインタラクション
  • LST.A410 : 神経科学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

認知心理学と感覚知覚科学,統計学の基礎的な知識が必要.

その他

より理解を深めるために「脳の計測」実習と併せて履修することが望ましい.

このページのトップへ