2016年度 原子力国際関係論   International Relations of Nuclear Technology

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
原子核工学コース
担当教員名
谷口 富裕  尾本 彰 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火9-10(N2-523)  
クラス
-
科目コード
NCL.U507
単位数
1
開講年度
2016年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

概要;「原子力国際関係論」はグローバリゼーションと技術革新が進む今日の世界で原子力技術をめぐる国際関係の全体像を総合的に扱う。国際協力や外交交渉の現場で役立つような実際的な知識を中心に原子力を管理する国際的な制度や仕組みと国際機関の実態と共に安全とセキュリティに関する国際枠組みについて詳論する。
ねらい;本講義では本来的に多面的、国際的な原子力技術をめぐる複雑な世界の構造と変化を政治、経済、文化、地政学などの諸側面から学際的、大局的に把握する方法の習得を目指す。

到達目標

原子力技術をめぐる国際関係について、安全とセキュリティを重点に制度的枠組みと国際機関に関する基本的知識を習得すると共に、国際交渉や国際機関の場で活躍するための実際的考え方や判断力を身に付ける。

キーワード

国際関係、主権国家、勢力均衡、グローバリゼーション、国際機関、ガヴァナンス、国際法、国際基準、コンプライアンス、制裁、制度、NPT体制、IAEA、Atoms for Peace

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義は毎回の発表と双方向の議論を通じ、原子力をめぐる国際関係に関する基礎知識と思考方法を修得させる。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 原子力国際関係論概論 原子力技術をめぐる国際関係の全体像の概要を把握
第2回 原子力技術をめぐる国際政治 原子力国際関係を国際政治の観点を中心に学際的に考察
第3回 原子力技術のグローバルな管理と国際制度 原子力技術の国際管理と制度の基礎知識
第4回 原子力安全とセキュリティに関する国際制度 安全とセキュリティを焦点とする国際制度の詳論
第5回 原子力国際機関に関する歴史的考察と現状課題 国際機関に関する歴史と現状の考察
第6回 原子力分野の国際協力と世界市場動向 国際協力と世界市場動向の基礎知識
第7回 原子力発電開発に新規参入する国が直面する課題 新規参入国の課題と解決策の考察
第8回 原子力国際関係論再考 講義の総括と今後の展望

教科書

1、Robert O. Keohane &Joseph S. Nye Jr., "Power & Interdependence″, Longman , 2011(洋書)                                                                                                    2、Paul Bracken, "The Second Nuclear Age: Strategy, Danger, and the New Power Politics″Times Books ,2012(洋書)

参考書、講義資料等

参考資料のリストを参照

成績評価の基準及び方法

分担した課題の発表内容(30%)及び討議内容(20%)及び期末ペーパー(50%)を基に評価する等

関連する科目

  • NCL.U508 : 国際政治経済とエネルギー戦略
  • NCL.U501 : 原子力道場第一

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ