2019年度 デザイン創造基礎   Fundamentals of Creative Design

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
ライフエンジニアリングコース
担当教員名
林 智広  中村 信大  八木 透  小倉 俊一郎  那須 聖  秦 猛志  梶原 将  山口 木綿香 
授業形態
講義 / 演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-8(すずかけ台S1棟105号室(Suzukakedai S1-105))  
クラス
-
科目コード
HCB.C402
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2019年3月25日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

絶えず激変する社会,経済環境の不確実性に対応してより幸福な社会を実現するため,新たなアイデアから先駆的な社会的価値を創造できる人材が産業界のみならず社会全体で求められている。本講義のねらいは,有効なイノベーション創出のアプローチのひとつとして「デザイン思考」の基礎を学び,実践を通してこれからのビジネスリーダーには欠かせない“新しい問題を発見して解決に結びつけるクリエイティブな能力”を培うことである。講義ではデザイン思考のプロセスと手法を学び,グループ演習では与えられた課題に対してソルーションを生み出す過程(調査・観察,アイデア創出,プロトタイピング,ストーリーテリング)を体験する。

到達目標

デザイン思考の手法を理解して,身近な問題に対するソルーション提案のために適用できる。
グループ内のコミュニケーションやディスカッションを通して,ファシリテーションスキルを身につける。
アイデアを迅速に可視化し,効果的にアピールすることができる。

キーワード

デザイン思考,ファシリテーション,プロジェクトベースドラーニング (PBL)

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業ではまず座学形式によりデザイン思考の概念と手法について学習する。その後、事前に与えられた課題に対するソルーションを提案するためのグループワークを行い,学んだプロセスと手法を段階的に適用することでデザイン思考を実践し理解を深める。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 モジュール1:チームビルディング、デザイン思考の基礎 担当教員の指定による。
第2回 モジュール2:ユーザー理解の手法、観察練習、インタビューの構築 担当教員の指定による。
第3回 モジュール3:ミニフィールドワーク 担当教員の指定による。
第4回 モジュール4:発見の共有、インサイトの導出、着眼点の導出、着眼点レビュー 担当教員の指定による。
第5回 モジュール5:アイデア創造、コンセプトマップ、アイデア選択、プロトタイピング 担当教員の指定による。
第6回 モジュール6:反復テスト、フィードバック獲得、コンセプトの洗練、ストーリーテリング 担当教員の指定による。
第7回 モジュール7:最終発表準備 担当教員の指定による。
第8回 モジュール8:最終発表 担当教員の指定による。

教科書

必要な資料や教材は授業の中で提供される。

参考書、講義資料等

担当教員から紹介される。

成績評価の基準及び方法

グループ活動: 40%,最終発表: 30%,最終レポート: 30%

関連する科目

  • HCB.C403 : デザイン創造フィールドワーク
  • ESD.H409: スタートアップ最前線
  • HCB.C501 : デザイン創造実践
  • HCB.C502 : 事業創出マネジメント
  • TIM.D516 : アントレプレナーシップと事業創成 I
  • TIM.D517 : アントレプレナーシップと事業創成 II
  • UDE.E432 : 人間環境デザイン研究の実践第一
  • UDE.E433 : 人間環境デザイン研究の実践第二
  • LST.A413 : 企業社会論

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし。人数制限あり。

このページのトップへ