2020年度 宇宙システムプロジェクト   Space Systems Design Project

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
機械系
担当教員名
松永 三郎  中西 洋喜  中条 俊大 
授業形態
講義 / 演習 /実験    (Zoom)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
MEC.M332
単位数
3
開講年度
2020年度
開講クォーター
1-2Q
シラバス更新日
2020年9月18日
講義資料更新日
2020年4月23日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

1) 人工衛星モデルの設計・製作・打上実験を通じて,衛星開発の基礎知識を学びながら、
2) 厳しい制約条件,激烈な打上環境に耐え,ミニマムサクセスを必ず達成するためのシステム工学およびプロジェクトマネジメントの方法を習得することを目標とする。また,外部審査を含む各種審査を通過し,米国で行われる国際ロケット打ち上げ実験においてミッションを成功させることを最終目標とする。
3) その過程で、チーム内で効率的な共同・分担作業を通じてリーダーシップやフォロワーシップというチームワーク力の向上を図る。
4) また、ロケット打上グループや他の参加者との調整・交渉、外国等の現地報告会等を通じて、多様な文化背景を持つ人々に対して、自分の考えを伝える能力、相手を理解する能力、共同で物事を実施する能力を養う。

到達目標

本講義を履修することにより,以下を修得する.
1) 衛星開発に必要な宇宙工学の基本的な常識・知識を身に着ける.
2) プロジェクトマネジメントの基礎を身に着け,プロジェクトの企画から達成に導くプロセスについて理解し,実行できるようになる.
3) リーダーシップ・フォロワーシップといったチームワーク力を身に着ける
4) 他者・他グループとの交渉を進め,相手を理解し自分の考えを伝える能力を向上させる.
この科目は、学習目標の
6.機械工学の発展的専門学力
7.専門知識を活用して新たな課題解決と創造的提案を行う能力
の習得に対応する。

実務経験のある教員等による授業科目等

該当する 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容)
本講義は、JAXAでの科学観測衛星や深宇宙探査機等に関する研究開発の実務経験を持つ教育担当教員がその実務経験を活かし、宇宙工学についての実践的な教育を行う。

キーワード

宇宙工学,衛星設計・開発,プロジェクトマネジメント

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

CANSATと呼ばれるジュース缶またはミルク缶サイズの人工衛星モデルの設計・製作・打ち上げ実験を行う.講義の範囲外ではあるが,受講者が希望し、外部審査に通過することにより,9月に米国で開催されるロケット打上イベントでのミッション成功を最終目標とし,要求される実証実験(気球より放出)および外部NPO法人による国内審査(複数回)をクリアするべく作業を進める.基本的に、10人程度を定員とし、設計・製作作業を進める。定期的に開催する講義において、進捗報告、ディスカッション、環境試験、審査会等を実施する他、外部の審査会や合同気球実験等へ参加する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス プロジェクトの方針を立てる.
第2回 ミッション設計1 ミッションの概要についてまとめ,進捗を発表する.
第3回 ミッション設計2 ミッションの詳細についてまとめ,進捗を発表する.
第4回 ミッションデザイン審査会(MDR) 完成したミッションプランに対して,教員および上級生の審査を受け,十分な説明を行う.
第5回 機体設計・基礎試験1 設定したミッションを達成する為の機体の基礎設計およびそれに必要な基礎試験について進捗報告しディスカッションする.
第6回 機体設計・基礎試験2 設定したミッションを達成する為の機構の基礎設計およびそれに必要な基礎試験について進捗報告しディスカッションする.
第7回 基本設計審査会(PDR) 基礎設計について,教員及び上級生の審査を受け,十分な説明を行う.
第8回 詳細機体設計・基礎試験 PDRでのディスカッションを基に,機体の再設計・詳細設計を進め,進捗報告およびディスカッションを行う.
第9回 詳細設計審査会(CDR) 打上機体の詳細設計について,教員及び上級生の審査を受け,十分な説明を行う.
第10回 エンジニアリングモデル製作・機能試験・環境試験1 打上機体のエンジニアリングモデルの製作及び必要な試験について進捗報告しディスカッションする.
第11回 エンジニアリングモデル製作・機能試験・環境試験2 打上機体のエンジニアリングモデルの製作及び必要な試験について進捗報告しディスカッションする.
第12回 フライトモデル製作・機能試験・環境試験 エンジニアリングモデルをベースに,フライトモデルの製作・試験を行い,その結果について進捗報告及びディスカッションを行う.
第13回 気球フライト試験 完成したフライトモデルを気球より投下する実験を行い,設定したミッション目標を達成する.
第14回 完成報告会 プロジェクトの成果についてまとめ,これを発表する.

教科書

配布資料

参考書、講義資料等

配布資料・その他講義中に適宜紹介する

成績評価の基準及び方法

CanSatのミッション定義、解析、設計・製作・試験、ミッション遂行状況,グループへの貢献度などについてのレポート(100%)により採点する。

関連する科目

  • MEC.M231 : 宇宙工学基礎
  • MEC.M331 : 宇宙システム工学
  • MEC.M333 : 宇宙開発工学
  • MEC.I331 : メカトロニクス工学(機械)

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

宇宙工学基礎を履修済み・または同等の知識を有すること.
実習が主となるため、定員以下になるまで、受講初期に、面接、レポート、過去の成績等で選抜する。
議論は原則日本語で行う。
最後まで諦めない気持ちが必要である。

その他

原則、開発費等は受講者の自己負担である。授業の範囲外であるが、受講者が希望して外部審査に合格すれば、米国ネバダ砂漠で実施しているロケット打ち上げ実験に参加することも可能であり、受講者が要請すれば技術指導をしてもよい。但し、打ち上げ実験には厳格に守るべき規則があり必ず遵守しなければならないこと、また旅費等は各自負担であることは注意すること。

説明会は、授業開始週の火曜日午後5時半から石川台1号館2階のI123(またはI121)講義室またはweb会議方式で開催する予定である。参加希望者は、予め授業担当者にe-mailで必ず連絡すること(連絡できない場合は先に授業登録を行うこと)。

令和2年度については、COVID-19の感染拡大により、授業開始日が大きく変更される可能性があるので、それに伴い授業内容の大幅な変更、ないしは止む無く休講という可能性もある。

このページのトップへ