2016年度 生産システム工学   Production System Engineering

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
機械系
担当教員名
新野 秀憲  大竹 尚登  吉岡 勇人  平田 敦 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金1-4(I121)  
クラス
-
科目コード
MEC.G331
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2016年1月11日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

現代では生産システムに対して,同じ製品を大量に製造する少品種大量生産,あるいはオーダーメイドのように異なる製品を多種類製造する多品種少量生産など,多様な生産形態が求められている.これらの要求を満足するためには,対象とする製品の品種,数量などに応じて適切に生産システムを構成する必要がある.本講義では,複数の機械や要素から構成される生産システムを対象に,概要,各構成要素,構成要素間の協調,システム全体の効率化などについて理解を深めるため,発展経緯や実際のシステムについて講義する.

到達目標

【到達目標】本講義を履修することによって,工業製品を効率よく製造するための生産システムを考えるうえで必要となる工学的視点をもつことができるようになることを目標とする.

【テーマ】本講義では,複数の機械や要素から構成される生産システムを対象に,概要,各構成要素,構成要素間の協調,システム全体の効率化などについて理解を深め,機械技術者として必要な生産システムの知識を習得することを目的とする.

キーワード

生産システム,工程設計,工作機械,CAD/CAM,ロボット

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の内容について,スライドおよび関連資料を用いて説明を行う

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 生産システムとは,自動化システムの歴史 自動化生産システムの歴史を説明できるようになる
第2回 生産システムの機能(加工、搬送、倉庫・バッファ、統制等) 生産システムの機能について説明できるようになる
第3回 生産方式の種類 生産方式の種類と特徴について説明できるようになる
第4回 生産システムの構成要素 生産システムを構成する各要素について説明できるようになる
第5回 加工方法の種類 生産における各加工方法の特徴について説明できるようになる
第6回 工作機械とその機能 加工を行う工作機械とその機能について説明できるようになる.
第7回 多軸複合工作機械 多軸複合工作機械について説明できるようになる
第8回 CAD/CAMを用いた効率化 CAD/CAMについて説明できるようになる.
第9回 工程設計 加工工程の設計について説明できるようになる.
第10回 計測システムと品質管理 計測システムによる品質管理について説明できるようになる.
第11回 生産システムにおけるロボット 生産システムにおけるロボットの機能について説明できるようになる.
第12回 自動化生産システム,レイアウト設計 自動化生産システムとそのレイアウト設計について説明できるようになる
第13回 生産システムのフレキシビリティ, ICT援用生産システム フレキシブル生産システムおよびICT援用生産システムについて説明できるようになる
第14回 生産計画,システム管理,経済性 生産計画およびシステム管理について説明できるようになる
第15回 作業者および環境への対応(操作インターフェース,安全,省エネ,リサイクル) 作業者および環境の視点から生産システムを説明できるようになる

教科書

・日本機械学会,機械工学便覧,β7編「生産システム工学」 (仮)

参考書、講義資料等

未定

成績評価の基準及び方法

講義内容に関連する課題レポート(40%),および試験(60%)によって評価する

関連する科目

  • MEC.G311 : 加工学概論
  • MEC.G431 : 機械加工学
  • MEC.I311 : 計測工学基礎

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ