2019年度 科学・技術の創造プロセス【工学院】   Processes for creation in science and technology 【School of Engineering】

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
工学院
担当教員名
三平 満司  齋藤 憲司  平井 秀一郎  阪口 啓  吉村 奈津江  田中 義敏  飯田 敏幸 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金5-6(講堂)  
クラス
-
科目コード
XEG.P101
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
2019年7月19日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 科学・技術の創造プロセスにおいては,電気や機械などの単一分野だけでは社会ニーズにこたえられるような研究・開発は不可能であり,多くの分野の融合的な協力が必要となる。また,研究者・技術者倫理に基づいた誠実な研究・開発活動を行う必要があり,さらに,研究成果の保護と活用のためには特許などの知的財産管理・戦略も必要となる。
 本講義では工学院に所属する5系(機械系・システム制御系・電気電子系・情報通信系・経営工学系)が系横断的に実施している最先端プロジェクトを紹介するとともに,研究者・技術者倫理および知的財産関連について講義する。

到達目標

本講義を履修することによって以下の能力を修得する
1) 分野融合による技術開発の概要
2) 研究者・技術者倫理の基礎
3) 知的財産管理・戦略の基礎

キーワード

分野融合,知的財産,研究者・技術者倫理

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回レポートを課す.教員の都合で講義の順番が変わることがあります.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 イントロダクション 講義の概要を理解する
第2回 スマートパワーグリッドグループにおける研究と分野協力 スマートパワーグリッドの研究と分野融合を理解する
第3回 統合IoT技術グループにおける研究と分野協力 統合IoTの研究と分野融合を理解する
第4回 ヒューマンセントリックグループにおける研究と分野協力 ヒューマンセントリック研究と分野融合を理解する
第5回 知的財産権制度の基礎知識 理工系学生に必要な基礎知識を鳥瞰図的に理解する
第6回 特許情報の活用 特許情報検索と活用法を理解し、知的財産管理と戦略に触れる
第7回 研究者倫理 研究者倫理の基礎を理解する
第8回 技術者倫理 技術者倫理の基礎を理解する

教科書

なし

参考書、講義資料等

必要に応じてOCWiで配布

成績評価の基準及び方法

毎回提出するレポートで評価

関連する科目

  • LAS.F101 : 科学・技術の最前線
  • XEG.B101 : 工学リテラシーI
  • XEG.B102 : 工学リテラシーII
  • XEG.B103 : 工学リテラシ-III
  • XEG.B104 : 工学リテラシーⅣ

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

このページのトップへ