2016年度 通信とネットワーク   Communication and Network

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
国際開発工学科
担当教員名
山下 幸彦 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-6(S513)  金5-6(S513)  
クラス
-
科目コード
ZUQ.T212
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

講義資料,日程は次のURLで配布しているので,受講生は必ず確認すること。
http://www.ide.titech.ac.jp/~yamasita/CN/index.html

現代社会に欠かすことができない,通信とネットワークの基礎を身につけるために,
インターネットプロトコル、待ち行列理論(マルコフ過程の定常確率の計算),通信方式,シャノンの情報源符号化定理(およびハフマン符号),通信路符号化定理(および誤り訂正符号),暗号に関して講義する。

到達目標

この授業の受講後,学生はインターネットプロトコル,ネットワーク理論,通信方式,情報源符号化定理,通信路符号化定理,暗号の基礎理論を理解し説明できるようになることである。

キーワード

インターネットプロトコル,ネットワーク理論,通信方式,情報源符号化定理,通信路符号化定理,暗号

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義と演習

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 インターネットプロトコル(IP) インターネットプロトコル(IP)を理解し説明できる
第2回 インターネットプロトコル(TCP) インターネットプロトコル(TCP)を理解し説明できる
第3回 ネットワーク理論I ネットワーク理論で必要な確率理論を理解し説明できる
第4回 ネットワーク理論II ネットワーク理論で必要なマルコフ過程を理解し説明できる
第5回 ネットワーク理論III ネットワーク理論で必要な待ち行列理論を理解し説明できる
第6回 ルーティング ルーティングを理解し説明できる
第7回 通信方式I アナログ通信を理解し説明できる
第8回 通信方式II ディジタル通信を理解し説明できる
第9回 中間試験 中間試験で高い点を取る
第10回 通信方式III ディジタル変調方式を理解し説明できる
第11回 情報源符号化I 情報源符号化定理を理解し説明できる
第12回 情報源符号化II エントロピー符号化を理解し説明できる
第13回 通信路符号化I 通信路符号化定理を理解し説明できる
第14回 通信路符号化II 誤り訂正符号を理解し説明できる
第15回 暗号 暗号の基礎理論を理解し説明できる

教科書

講義資料を上記Webで配布

参考書、講義資料等

岡田博美:情報ネットワーク(改訂版),培風館,2006

成績評価の基準及び方法

中間試験,期末試験,レポートなどにより評価する。

関連する科目

  • ZUQ.T211 : 情報処理概論

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

このページのトップへ