2017年度 高分子特性解析第二   Polymer Characterization II

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
高分子工学科
担当教員名
川内 進  野島 修一  古屋 秀峰  戸木田 雅利  中嶋 健 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金5-6(S423)  
クラス
-
科目コード
ZUK.C310
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本講義では,高分子化合物の特性解析として重要な13C-NMR、二次元NMR、熱分析、散乱法、顕微鏡、計算化学に関する基礎知識と、測定方法、装置の原理、および具体的な解析方法について説明する。各種測定法の解析について問題演習を行い、実際の実験測定の際に適用できる能力を養う。
 高分子化合物をはじめとする有機物質の合成や、構造、物性を調べる際、特性解析(キャラクタリゼーション)は必須である。高分子構造を決定するために、どのような測定方法を適用し、得られた測定結果をどのように解析するのかを学ぶ。

到達目標

本講義を履修することによって,次の能力を修得する。
1)13C-NMRと二次元NMRを説明できる
2)熱分析を説明できる
3)散乱法を説明できる
4)顕微鏡を説明できる
5)計算化学を説明できる

キーワード

13C-NMR、二次元NMR、熱分析、散乱法、顕微鏡、計算化学

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各講義では、基礎知識の解説を行う。講義内容の確実な理解と解決力を養うために、適宜講義内容に関する課題演習を行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 顕微鏡 (中嶋 健) 各種顕微鏡の特徴と高分子材料への応用事例について理解する。原子間力顕微鏡の原理と高分子材料への応用事例について理解する。
第2回 熱分析(戸木田雅利) 熱分析の定義と種類,示差走査型熱量測定(DSC))の原理を説明できるようになる.DSCにより相転移温度,エンタルピー,エントロピー,比熱,エンタルピー緩和量が決定できる。熱分析で測定した高分子の物性を高分子構造と関連付けて考察する。
第3回 散乱法 I(野島修一) 高分子中に形成する様々な大きさの構造を調べるための”散乱法”の原理を理解する。
第4回 散乱法 II (野島修一) 散乱法(光、X線、中性子線)と高分子構造の関連について理解する.
第5回 13C-NMR法と二次元NMR法 (古屋秀峰) 13-NMRと二次元NMRの基礎とスペクトル解析が説明できる。
第6回 計算化学 I (川内 進) 高分子研究における計算化学の役割を理解する。
第7回 計算化学 II (川内 進) 高分子研究における計算化学の役割を理解する。
第8回 総合演習と期末試験 全体の復習演習と期末試験を行う。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義資料は講義前にOCW-iを通じて配付する。

成績評価の基準及び方法

配点は期末試験(80%)、演習(20%)

関連する科目

  • CAP.P341 : 高分子特性解析
  • CAP.P361 : 高分子工学実験第一
  • CAP.P362 : 高分子工学実験第二

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

履修条件は特に設けないが,関連する科目を履修していることが望ましい。

このページのトップへ