2019年度 物質理工学概論A   Introduction of Materials and Chemical Technology A

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物質理工学院
担当教員名
安藤 慎治  多湖 輝興  大友 明  大場 史康  早川 晃鏡  西方 篤 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-6(W541)  
クラス
-
科目コード
XMC.A102
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2019年4月4日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

物質理工学院の新入生を主な対象とし、物質理工学の各分野における最新の研究トピックスを基礎となる学問から具体的な実例と展望を学ぶ。また、自ら情報を集めて学ぶ学習の心構えの習得をねらいとする。

到達目標

物質理工学の課題設定を理解する。

キーワード

物質理工学に要求される基礎と技術、研究課題

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は、6名の担当教員によるオムニバス形式で、物質理工学における最新の研究トピックスを例に紹介する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 材料系 早川晃鏡 教授 有機材料における分子設計と合成 有機材料合成の基礎と最先端研究への応用について学ぶ。
第2回 材料系 西方 篤 教授 燃料電池とその構成材 自動車用燃料電池の構造とそれを構成する機能性材料について学び、材料研究の重要性を理解する。
第3回 材料系 大場史康 教授 スーパーコンピュータを駆使した無機材料開発 理論計算とAI技術を駆使した材料科学の新たなパラダイムである「マテリアルズインフォマティクス」と最先端のスーパーコンピュータによる無機材料開発について講述する。
第4回 応用化学系 安藤慎治教授 分光学的アプローチによる機能性高分子設計 次世代機能性高分子を設計するための分光学の重要性を理解する。
第5回 応用化学系 多湖輝興 教授 触媒反応工学 -エネルギー,化学物質合成の工学- 固体触媒による化学物質の転換と反応速度を理解する。
第6回 応用化学系 大友明 教授 並列合成と高速評価:物質・機能の発見を加速する化学技術 これまでに開発された様々な装置や化学技術のいくつかについて利点と欠点を説明してください。また、このような技術的コンセプトを他のどういう目的で使うことができるか考察してください。
第7回 期末試験

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の基準及び方法

レポート評価と期末試験

関連する科目

  • XMC.A101 : 物質理工学リテラシ
  • XMC.A103 : 物質理工学概論B
  • XMC.A104 : 物質理工学概論C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

物質理工学リテラシ―を受講していることが望ましい。

このページのトップへ