2019年度 物質理工学概論C   Introduction of Materials and Chemical Technology C

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
物質理工学院
担当教員名
冨田 育義  大河内 美奈  穐田 宗隆  生駒 俊之  森 健彦  中村 吉男 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-6(W541)  
クラス
-
科目コード
XMC.A104
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2019年4月4日
講義資料更新日
2019年12月4日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

物質理工学院の新入生を主な対象とし、物質理工学概論AとBを踏まえて、物質理工学院の200番台以降の系専門科目を履修するための予備知識となる材料系と応用化学系における研究トピックスを学ぶ。また、実際に研究室を訪問し、最先端の研究を体験する。

到達目標

物質理工学の予備知識を獲得する。

キーワード

物質理工学に要求される基礎と技術

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は、6名の担当教員によるオムニバス形式で、物質理工学における基礎と最新の研究トピックスを例に紹介する。また、授業後半では、実際に研究室を訪問し,最先端の研究を体験する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 材料系 中村吉男 教授 溶ける?融ける?体で感じるエントロピー 材料を学ぶ上でカギとなるエントロピーについて、簡単な実験を通じ感じ、理解する
第2回 材料系 生駒俊之 教授 次世代の医療を切り拓く材料工学 材料工学を基礎として、様々な病気を治療する技術について学ぶ
第3回 材料系 森 健彦 教授 有機エレクトロニクスと有機材料 有機エレクトロニクスの基礎と応用について学ぶ。
第4回 応用化学系 冨田育義 教授 新しいつくりかたで挑む面白い高分子 応用化学を基盤とした新しい合成法をつくりだすことで、光る、電気を流す、特定のターゲットをセンシングするなど、様々な新しい機能を担う高分子が創出できることを述べる。
第5回 応用化学系 大河内美奈 教授 バイオプロセス バイオプロセスを用いた物質生産について具体例を挙げ、生産方法を説明せよ。
第6回 応用化学系 穐田宗隆 教授 可視光(太陽光)で有機反応を促進させる 可視光で促進されるフォトレドックス触媒反応と紫外光で促進される反応の違いについて、反応機構をもとに説明せよ。またフォトレドックス触媒反応の特徴についてもあわせて説明せよ。
第7回 材料科学・応用科学の基礎的・応用的研究 各系で行っている学問の基礎的及び応用的研究を紹介する。
第8回 期末試験

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の基準及び方法

レポート評価と期末試験

関連する科目

  • XMC.A101 : 物質理工学リテラシ
  • XMC.A102 : 物質理工学概論A
  • XMC.A103 : 物質理工学概論B

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

物質理工学リテラシ―、物質理工学概論A、物質理工学概論Bを受講していることが望ましい。

このページのトップへ