2019年度 有機電気化学概論   Introduction to Organic Electrochemistry

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
エネルギーコース
担当教員名
冨田 育義  稲木 信介 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月1-2(G113)  
クラス
-
科目コード
ENR.H415
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2019年9月17日
講義資料更新日
2019年11月15日
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

【概要】本講義では、有機化合物を対象とした電極反応についてその基礎原理と研究手法について学習した後,電極反応の特徴を活かした電極反応論,電解合成論について学びます。また,有機電気化学の新手法や工業化プロセスについて事例を紹介します。
【ねらい】有機化合物の電極反応について学ぶことで,電気エネルギーによる分子変換・材料合成や,エネルギーデバイスにおける界面反応などへの理解を深めます。

到達目標

本講義を履修することによって、次の能力を習得する。
1)有機化合物の電極電子移動,特に,分子の酸化・還元とエネルギーの関係について説明できる。
2)電解反応によって生じる活性種の合成化学的利用、材料分野への応用など幅広い知識を得る。

キーワード

有機電解合成、電子移動、酸化・還元、電解発生活性種、電解重合

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義の後半で、演習問題に取り組んでもらいます。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 有機電気化学の基礎原理 分子のエネルギー準位と酸化・還元反応について説明できる。
第2回 有機電解合成の研究手法 電気化学測定、電解合成法について説明できる。
第3回 有機電極反応論(1)(極性転換、反応選択性) 様々な反応選択性について説明できる。
第4回 有機電極反応論(2)(電子補助基、反応型) 電子補助基の効果について説明できる。
第5回 有機電解合成論(1)(メディエーター反応、電解発生酸・塩基) 間接電解反応の原理について説明できる。
第6回 有機電解合成論(2)(修飾電極、電解重合) 電解重合とその応用について説明できる。
第7回 有機電気化学の新手法 有機電気化学の新手法について最近の論文から学ぶ。
第8回 有機電気化学の関連分野・工業化 有機電気化学の関連分野について説明できる。

教科書

有機電気化学-基礎から応用まで- コロナ社

参考書、講義資料等

指定なし

成績評価の基準及び方法

期末試験(60点)と演習(40点)

関連する科目

  • ENR.H420 : 光化学概論第一

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

履修の条件を設けない

このページのトップへ