2019年度 材料熱物性特論   Thermal Properties of Materials

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料コース
担当教員名
森川 淳子 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月7-8(S8-623)  
クラス
-
科目コード
MAT.P426
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

熱物性(熱伝導率、熱拡散率、熱浸透率、熱容量等)概論を材料の視点から解説する。材料はおもに有機材料、高分子材料、有機複合材料ならびに生体材料等を中心に、無機材料、金属についても触れる。巨視的およびナノ・マイクロスケールの熱物性について、理論的な解説とともに、具体的な材料開発事例に基づいて、材料の高次構造との相関からも論じる。熱物性測定法については、国際標準を含めた幅広い方法論を網羅して解説する。熱物性を材料の機能発現として具現化する際に必要なサーマルデザインの考え方を解説する。

到達目標

熱科学、熱工学に関する基礎的な理解を、材料に係る熱物性および熱物性工学の視点から論ずる。測定法についての知識も習得し、機能発現のためのサーマルデザインの考え方を学ぶ。さらに、エネルギーと材料、ライフサイエンスと材料の関係について、熱に関する視点から考えることで、新しい材料設計のありかたを、具体的な材料設計の例を中心に学びながら、考え方や方法論、技術を習得することを目的とする。材料開発あるいは計測法と国際標準の関係についても学び、真に国際競争力のあるグローバルな視点からの材料設計を学習する。

キーワード

熱伝導率、熱拡散率、熱浸透率、熱容量、サーマルデザイン

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の学習目標をよく読み,課題について予習・復習を行って下さい。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 材料の熱物性とは ー計測手法の実際と特徴、物性論とサーマルデザインー 材料の熱物性の概論について理解できるようになる。
第2回 高分子の熱伝導とサイズ効果 高分子の熱伝導について理解できるようになる。
第3回 高分子および高分子系複合材料の熱物性 計測手法の実際と特徴 熱物性の計測法について理解できるようになる。
第4回 熱伝導の基礎とナノスケールへの応用 熱伝導の基礎について理解できるようになる。
第5回 ナノスケール熱伝導の計測法とモデリング ナノスケール熱伝導の計測法とモデリングについて理解できるようになる。
第6回 熱測定(熱分析・熱容量測定)の基礎と温度変調DSC 熱容量の測定法と温度変調DSCについて理解できるようになる。
第7回 まとめと展望- 最新のトピックスから サーマルデザインに関する最近のトピックスについて理解を深める。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

授業で扱う資料は,事前にOCW-iにアップする。

成績評価の基準及び方法

評価はレポート提出により行なう。

関連する科目

  • MAT.P324 : 有機材料成形加工A
  • MAT.P325 : 有機材料成形加工B

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

履修条件は特に設けないが,関連する科目を履修していることが望ましい。

このページのトップへ