2018年度 先端エネルギー技術   Leading edge energy technology

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
エネルギーコース
担当教員名
平井 秀一郎  末包 哲也 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木7-8(S221)  
クラス
-
科目コード
ENR.K580
単位数
1
開講年度
2018年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2018年3月20日
講義資料更新日
2018年5月16日
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

次世代の持続可能な社会を構築する上で、大気中への二酸化炭素排出抑制やエネルギー資源の確保は必要不可欠になっています。これらを実現する上で必須となる将来のエネルギーシステムについて熱力学の知識に基づいてその全体像を俯瞰します。エネルギー・環境に関連する先端的な技術である、燃料電池、蓄電池、二酸化炭素地下貯留技術、原油増進回収技術を題材としてそこに横たわるエネルギーの基本原理について解説します。また、これらに共通してみられる多孔質内混相流に関して概説を行い、これらの知識をベースとして原油回収や二酸化炭素地下貯留における流動現象について解説します。

本講義には二つのねらいがある。ひとつは、エネルギー要素技術の動作原理を熱力学の視点から理解すること、さらに、これらを統合したエネルギーシステムとして捉えたときに熱力学観点からシステムの長所短所を議論できる能力を身につけることである。一般社会においてはエネルギー環境問題に関する断片的な情報が流布しているが、正確な科学技術的な知見に基づいて、統合的な意見を意見を述べることができるようになることをもう一つのねらいとする。

到達目標

最新の技術に追従できる知識を有するとともに、新技術から旧来の技術にわたり普遍的に存在するエネルギー理工学の根本原理を理解習得することを到達目標とします。
1) 熱力学等の基礎知識に基づいて燃料電池、蓄電池の動作原理を説明できること。
2) 多孔質内流動を支配する現象について説明できること。
3) 燃料電池、蓄電池、二酸化炭素地下貯留など講義で取り上げたトピックスについてエネルギー、環境、社会的側面から議論できること。

キーワード

エネルギー変換、エクセルギー、ギブス自由エネルギー、電気化学、燃料電池、二次電池、化石燃料、非在来型資源、二酸化炭素地下貯留技術

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

エネルギー環境技術に関連した最新のトピックスについて講述します。普段から当該分野における国内外の動向に関心を持って下さい。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 エネルギー変換とエクセルギー、ギブス自由エネルギー 持続可能社会構築にむけてエネルギー変換がなぜ重要なのか理解する。
第2回 化学・熱・電気のエネルギーの関係 エネルギーの種類とその相互関係について理解する。
第3回 燃料電池と電気化学 化学エネルギーから電気エネルギーへの変換の原理と実際の理解
第4回 二次電池と電気化学 エネルギー貯蔵としての二次電池の原理と実際の理解
第5回 多孔質内混相流 ダルシー則、毛管圧について説明できるようになる。
第6回 二酸化炭素地下貯留技術 エネルギー、環境、社会から見た技術の位置づけを説明できる。
第7回 化石燃料資源回収技術 化石燃料資源に関わる現状の諸問題を理解する。
第8回 非在来型燃料資源回収技術 非在来型資源を利用可能とする技術的進展は何か?

教科書

必要に応じて資料を配付

参考書、講義資料等

特に指定しないが、世界的な動向を常にウオッチしてることが望ましい。

成績評価の基準及び方法

講述した内容に関するレポートに基づいて、理解度、考察の独自性、論理的思考力の観点から成績を評価する。

関連する科目

  • MEC.E201 : 熱力学(機械)
  • MEC.E311 : 伝熱学
  • MEC.E331 : エネルギー変換工学
  • MEC.F201 : 基礎流体力学
  • MEC.F331 : 応用流体力学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

1) 熱力学および流体力学に関する基礎科目である熱力学(機械)、伝熱学、エネルギー変換工学、基礎流体力学基礎、応用流体力学を履修していること、それと同等の知識を有すること

このページのトップへ