2019年度 物理化学基礎実験   Laboratory Course in Basic Physical Chemistry

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
化学系
担当教員名
腰原 伸也  大島 康裕  北島 昌史  沖本 洋一  西野 智昭  山﨑 優一  石川 忠彦  穂坂 綱一  金子 哲  水瀬 賢太 
授業形態
    
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-8(南1号館化学コース実験室)  木5-8(南1号館化学コース実験室)  
クラス
-
科目コード
CHM.C205
単位数
2
開講年度
2019年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 複数の物理化学実験課題を通して物理化学の各分野の基礎知識を理解するとともに、実験の基本操作を修得する。各実験課題では、実験、実験結果に基づくディスカッション、実験レポートの作成を行う。
 それぞれの実験課題で実験の基本操作を修得するだけでなく、実験結果に基づく科学的な討論と実験レポートの作成を通じて、課題設定力、実践力および解決力を向上させることもねらいである。

到達目標

物理化学的測定法の基礎を学び、その基本操作を修得する。また、各実験課題について実験結果に基づく個別のディスカッションを行い、科学的な討論を経験する。

キーワード

物理化学実験 学生実験 物理化学

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

グループまたは個人で、いくつかの基礎的な物理化学実験に取り組む。また各課題について実験結果に基づく個別のディスカッションを行い、科学的な討論を行うとともに、レポートとしてまとめる。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 実験誤差演習-誤差と誤差の伝搬 実験誤差の概念を習得する
第2回 実験誤差演習-最小二乗法 実験誤差の概念を習得する
第3回 分光光度計-分光の原理 分光実験の基礎を習得する
第4回 分光光度計-計測 分光実験の基礎を習得する
第5回 分光光度計-データ解析とディスカッション 分光実験の基礎を習得する
第6回 蒸気圧-測定の原理 相変化の化学熱力学を習得する
第7回 蒸気圧-計測 相変化の化学熱力学を習得する
第8回 蒸気圧-データ解析とディスカッション 相変化の化学熱力学を習得する
第9回 フリッケ線量計-放射線と線量 放射線と線量測定の基礎を習得する
第10回 フリッケ線量計-計測 放射線と線量測定の基礎を習得する
第11回 フリッケ線量計-データ解析とディスカッション 放射線と線量測定の基礎を習得する
第12回 時計反応-反応速度の測定 反応速度の概念を習得する
第13回 時計反応-データ解析とディスカッション 反応速度の概念を習得する
第14回 光の偏光-光の性質と偏光測定 光の性質と偏光測定の基礎を習得する
第15回 光の偏光-データ解析とディスカッション 光の性質と偏光測定の基礎を習得する

教科書

テキストを配布する。

参考書、講義資料等

アトキンス物理化学(東京化学同人)

成績評価の基準及び方法

全出席および全実験履修、全レポート提出が原則。
物理化学的測定法の基本操作への理解度、実験への取り組み方、個別ディスカッションおよびレポートで評価する。
レポートは実験レポート提出状況と採点結果により成績を評価する。

関連する科目

  • CHM.C201 : 量子化学序論
  • CHM.C203 : 量子化学序論演習
  • CHM.B205 : 無機・分析化学基礎実験
  • CHM.D205 : 有機化学基礎実験

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

履修条件は特に設けないが,関連する科目を履修していることが望ましい。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

西野智昭,tnishino[at]chem.titech.ac.jp

このページのトップへ